宮古では市の天然記念物にも指定されているツマグロゼミが美しい鳴声を響かせています。ツマグロゼミは体長3センチほどの緑や青色をした美しいセミです。ツマグロゼミは毎年この時期に鳴き出しますが、今年の宮古島…
財政破綻の危機に直面している宮古島市の伊志嶺市長が29日に各庁舎をまわり、職員一人ひとりが危機意識を持って行財政改革に当たるよう緊急メッセージを伝えました。このうち伊良部庁舎で伊志嶺市長は「職員がこれ…
インド古典舞踊の公演が25日夜、宮古島市で開かれ、大勢の市民が伝統芸能を楽しみました。マティダ市民劇場で開かれた公演では、煌びやかな衣装をまとい森の精霊に大地の平和と繁栄を祈る伝統祭祀の踊り「マニプリ…
高校生のスポーツの祭典「県高校総体」が26日開幕し、宮古島市では全国大会への切符をかけて剣道競技が行われ、熱戦を展開しています。26日から6月6日までの日程で開幕した県高校総体。剣道の会場となった平良…
5月8日はその語呂合わせで「ゴーヤーの日」です。県内各地でゴーヤーにちなんだイベントが開かれました。今や全国的に知名度が高い野菜に成長したゴーヤー。ビタミンCが豊富で、夏バテ防止にもなる沖縄の夏野菜の…
宮古島では各地で葉タバコの収穫作業が行われています。収穫した葉タバコを乾燥する施設でも忙しさが増し、ゴールデンウイークも休日無しで作業が進められました。宮古島市上野にある葉タバコの共同乾燥施設は、収穫…
ゴールデンウイーク最終日の6日も、あいにくの天気となりましたが、各地で休日を楽しむ人たちの姿が見られました。沖縄地方は、前線の影響で朝から時折小雨がぱらつきましたが、那覇市内の映画館には、オープンから…
宮古島では繁殖の時期を迎えた野鳥たちが、東南アジアなどから次々に飛来しています。宮古島の大野山林のため池では多くの野鳥たちが羽を休め、美しいさえずりを響かせています。この日は、気温も上がり木漏れ日の日…
先週末、春の褒章の受章者が発表されましたが、その中に過疎や離島地域で、長年郵便配達に励んだ方々がいます。人口わずか33人の大神島に、30年間手紙を配達している「離島の郵便屋さん」を紹介します。宮古島市…
長年、業務に励み、公共の利益に貢献した人々をたたえる春の褒章のが発表され、県内からは7人が選ばれました。長年ひとつの仕事に励んだ人に贈られる黄綬褒章には、郵便集配業務の大城和恵さんやJTAのパイロット…
20日午前、宮古島沖でマグニチュード6を超える地震が4回発生し、一時間に渡って津波注意報が出されました。午前10時46分頃、宮古島の北100キロ・深さ20キロ付近で、地震の規模を示すマグニチュード6.…
20日午前、宮古島沖でマグニチュード6以上の地震が3回あり、一時津波注意報が出されました。20日午前10時46分頃、宮古島の北西沖深さ20キロ付近で、地震の規模を示すマグニチュード6.7の地震があり、…