26日、宮古島市上野の伝統行事「サティパロウ」が行われ厄を祓う神「パーントゥ」と女性らが集落の厄払いをしました。サティパロウは新しい年を迎えるための行事で旧暦12月最後の「丑の日」に行われています。女…
宮古島らしい風景をどのように残していくかを考えるシンポジウムが25日、宮古島市で行われました。これは2005年施行の景観法を受けた取り組みの一環として行われたものです。シンポジウムでは、兵庫県立淡路景…
「うみゃーち美ぎ島」宮古へいらっしゃい。宮古島をPRするキャラバン隊がきょう、パレットくもじ前広場で、宮古観光キャンペーンを繰り広げました。このキャンペーンは、JTAの旅行商品を扱う宮古島のJTAP協…
2001年11月宮古島の産廃処分場火災で損害を被ったとして、地域の住民らが業者と県を相手に損害賠償を求めていた裁判で福岡高裁那覇支部は原告の控訴を棄却しました。裁判では地域の住民72人が業者と指導監督…
きょう11日は、県内各地で軒並み25度を超える夏日となりました。気象台によりますと11日の最高気温は那覇市で25.7度、宮古島市伊良部で26度、石垣市で26.5度、竹富町上原で26.7度を観測。4月並…
県産品を紹介するうちな〜ムーンのコーナーです。きょうは、実はまだ商品化はされていないので、プレうちな〜ムーンといえるかもしれませんが、実用化されれば多くの人の命も救える画期的な商品。宮古からの話題です…
宮古島市うえのドイツ文化村では15万個の灯りが灯るイルミネーションフェスタが開幕しました。うえのドイツ文化村のイルミネーションはクリスマス時期の恒例で、2007年で10回目を迎えます。23日行われた点…
知的障害者の日頃の活動の成果を披露するイベントが23日、宮古島市で行われました。この『みやこ学園まつり』は、園に通う人たちの活動の成果や取り組みを市民に見てもらおうと行われたもので、今回で6回目です。…
今年1年の出来事を振り返る「2007沖縄」。きょうは、今年発生した事件や事故をまとめました。目撃者「消防車まだこない?爆発した!」8月20日午前10時35分、台北から那覇空港に到着した中華航空ボーイン…
47.4キロの道のりを中学生や卒業生達がいっしょに歩き続ける宮古島市・下地中学校の恒例行事、強歩大会が16日行われました。この大会は、体力作りや地域との交流を図ろうと47.4キロを歩く下地中学校恒例の…