フィリピンの保健衛生事業を支援しようと、沖縄の看護師が日本代表として派遣される事になりました。派遣されるのは国際救援・開発協力要員の資格を持つ沖縄赤十字病院の看護師糸数久美子さんで、出発を前に活動内容…
九州の空港ではどこでも見かけますが、沖縄の空港でだけこれまで販売されてなかったものがあるのを皆さんご存知でしょうか?それは辛子明太子なんですが、今回、沖縄の食材をふんだんに使った琉球明太子が開発され、…
さて沖縄地方、ぱっとしない天気が続きますね。曇り空だとついつい怠りがちな「紫外線対策」、皆さんは大丈夫ですか?梅雨入りした沖縄。今のところまだ本格的な雨は降っていないようですが、曇り空でも気をつけない…
おじぃ・おばぁの命薬〜きょうは、名護市の仲栄真良子(なかえまよしこ)さん80歳です。おばぁちゃんの部屋には、こんなものが・・・ これ誰が書いたものなんですか?良子おばぁちゃん「私がなかなか覚えられない…
町の特産品・アセローラをPRするイベントが12日、本部町で行われました。本部町は5月12日を「アセローラの日」と定めていて果実やゼリー、ジュースなどが観光客に振舞われました。アセローラはビタミンCがレ…
4日午後、伊江島でダイビング中の観光客が潜水病で死亡する事故がありました。これから迎える本格的な海のレジャーシーズンを前にどんなことに注意すればいいのでしょうか。事故が起きたのは伊江島沖でダイビングを…
4月下旬に豊見城市の遊水地で浮いていた魚から、現在、使用が禁止されている農薬が検出されました。県環境保全課では4月23日に、豊見城市の通称三角池で見つかった、死んだクロツラヘラサギと、その付近に浮いて…
古くから伝わる中国武術に親しんでもらおうと、中国から講師を招き、県立武道館で講習会が行われています。これは日本と中国との文化交流活動を行っているNPO法人日中文化交流センターが主催したもので、およそ6…
ことしから始まった特定健診、いわゆるメタボ健診は、糖尿病や高血圧などの生活習慣病に発展しそうなメタボリックシンドロームやその予備軍を早めに見つけようというものです。沖縄は肥満がとても多い県。きょうは、…
健康につながる食について学ぼうと、栄養士を目指す千葉県の学生たちが21日、琉球料理の調理実習に臨みました。学生たちは、千葉県にある昭和学院短期大学ヘルスケア栄養学科の2年生78人で、沖縄の長寿食につい…