卒業シーズンを迎えていますが、糸満市の潮平小学校で6年生の児童が20歳になった自分へ宛てた手紙を書きタイムカプセルに収めました。去年、地元の人たちに作ってもらったという潮平小学校自慢のタイムカプセル。…
沖縄歯科衛生士学校の9日、卒業式が行われ、およそ50人が巣立ちの日を迎えました。法律の改正で、2年制としては最後の卒業式となったことし、式には、晴れて卒業の日を迎えた46人が参加しました。この中で高嶺…
60歳以上の人を対象に健康料理教室が7日に那覇市で開かれました。メタボ対策のヘルシーメニューです。金城老人憩いの家が主催したヘルシー料理教室。参加者がカロリー計算や調理方法など、熱心に講師の説明を聞き…
おじいおばあの命薬〜♪きょうは南風原町の赤嶺高太郎(あかみねこうたろう)さんお元気な高太郎さんのおん年は?90今年で?何歳ですか?数え8!? 赤嶺さん「数えで98歳!ふふふ」驚きのがんじゅーです。とて…
健康ブームを反映して人気を呼んでいる「もろみ酢」ですが公正な競争と適正表示に取り組もうと、6日、全国組織となる公正取引協議会が設立されました。「もろみ酢」業界はこれまで、それぞれの業者をまとめる組織が…
中国産の冷凍ギョーザが原因と見られる健康被害が全国で問題となっている中、県の各部局の代表でつくる会議が18日に開かれました。会議では、これまでの県の取り組みを報告。各店舗での商品の回収状況を確認し、商…
2月8日は一年間お世話になった針を供養する針供養の日。那覇市の護国神社には普段、着物などを仕立てている和裁士の女性たちがこの一年に折れたり曲がった針を持ち寄り、やわらかいコンニャクに刺して供養しました…
旧正月を迎えた宮古、伊良部島では島の伝統行事をつかさどる女性、「ツカサンマ」が一年の始まりを祝いました。四つ竹を打ち鳴らしながら佐良浜の集落を歩き新年を祝うのはツカサンマと呼ばれる伝統行事をつかさどる…
2月7日は旧暦の1月1日、旧正月です。粟国島では6日夜、旧正月を迎える大晦日の行事「マースヤー」が行われました。このうち浜地区では塩を持った若者が家々を一軒づつ訪ね歩きます。男性が口上を述べながら新し…
きょう2月7日は旧暦の1月1日、旧正月です。海人の街・糸満では、朝早くから新年を迎えた雰囲気に包まれています。旧正月の朝、糸満市の港では、漁船に色とりどりの大漁旗が松や竹と共に飾り付けられ、漁師たちは…