海洋博記念公園の美ら水族館で、今年の干支・丑にちなんだ干支水槽がお目見えし、人気を集めています。この干支水槽は美ら海水族館の正月恒例イベントで、飾り付けた水槽に今年の干支の丑に関係する魚などを集めてい…
この一年を振り返る「2008琉球の変CHANGE」、最終日のきょうは「世相」です。ことしQABが取材した出来事をお伝えします。ほんとに、早いもので2008年もあと5日。でも年の初めに始まった価格の変動…
シリーズ「2008琉球の変」、きょうは環境です。二酸化炭素の排出量増加などによる地球温暖化、特に沖縄ではサンゴの白化や原因不明の病気など、ことしは自然環境に大きな変化がありました。また、東北地方では大…
多くの若い人たちに沖縄のサンゴ礁の現状を知ってもらいサンゴを守ろうと、来年3月に宜野湾市で大規模なイベントが開かれます。「エッジコレクション2009」というイベントは、ファッションショーやライブなどを…
最近は学校で実践型の授業を取り入れて児童生徒にもっと興味を持たせようという試みがさかんです。糸満市の小学校ではユニークな授業がありました。糸満市の光洋小学校で、サンゴ礁に生きる生き物を観察したり、直接…
シリーズ「美ら島の提案」きょうはQABが実施している美ら島募金への感謝を込めて座間味ダイビング協会が主催したサンゴ観察ツアーについてお伝えします。ダイバーの皆さんが活動の成果を見てもらおうと企画された…
沖縄電力が中城村で建設を進めている火力発電所をめぐって、温かい排水が流される事で漁場が荒らされるとして南城市の知念漁協が反発している問題で、漁師らが海上デモで抗議の意思を示しました。南城市の知念漁協に…
沖縄電力が中城村で建設を進めている火力発電所を巡って海が汚れるとして南城市の漁業者らが13日抗議大会を開きました。これは、沖縄電力が2012年使用開始予定で現在建設中の吉の浦火力発電所について周辺の漁…
沖縄と本土の花を使って、伝統のいけ方と現代風ないけ方を紹介する展示会が開かれています。このいけばな展では嵯峨御流の新垣幸甫さんが、生け花を始めて40年あまりの間に出会った様々なめぐり合わせを表現してい…
沖縄本島周辺のサンゴは9割が消えたといわれていますが、10年前の大規模なサンゴの白化を乗り越えた日本最大のサンゴ礁海域・石西礁湖が、今かつてない危機に陥っています。去年の夏、98年を上回る規模の白化に…