ステーションQではきょうから水曜日に環境問題をテーマにした新企画『美ら島の提案』をお送りします。1回目は八重山の海のサンゴの白化現象。魚たちの産卵の場となっているサンゴ礁の危機的な状況は、漁民たちにも…
アメリカ軍基地の建設予定地となっている大浦湾で見つかった巨大なアオサンゴ群を保護するため、WWFジャパンや研究者が共同でアオサンゴ群の本格的な調査を行っています。去年2007年に見つかったアオサンゴ群…
石垣島と西表島の間に広がるサンゴ礁、石西礁湖のサンゴの保護と再生を目指す会議が23日、石垣市で開かれました。学識経験者らによる会議は22日と23日の2日間で、23日は調査会社や研究者らがこれまで取り組…
いけばなを世界に広め、花を愛する心を通して平和を発信しようと活動している団体の沖縄支部50周年記念展が那覇市で開かれています。22日から始まった記念いけばな展。開会セレモニーで又吉博子沖縄支部長は「世…
南西諸島に分布しているサンゴ礁を保存するための方法を探る会議が開かれ有識者が意見を交わしました。これは、WWFジャパン、世界自然保護基金が進めているプロジェクトの一環で南西諸島の自然環境を守るために必…
名護市辺野古への基地建設に向けて沖縄防衛局は18日朝、現場海域の環境アセス調査に着手しました。18日午前8時20分ごろ、名護市の大浦湾にある汀間漁港で国の委託を受けたダイバーたちが船に乗り込み、調査船…
名護市辺野古への基地建設に向けて政府は15日、環境アセスの本調査に着手しました。17日から海域での調査に入る方針を示していましたが、海域の調査は18日以降に持ち越されました。沖縄防衛局は15日から、風…
普天間基地の替わりの施設の建設のため沖縄防衛局は名護市辺野古沿岸部での環境の本調査にまもなく着手します。沖縄防衛局は15日からキャンプシュワブ内で風向きや、気温などの気象や塩害調査をすでに始めています…
防衛省は15日朝、普天間基地の替わりの施設の建設に向けて、名護市辺野古での環境の本調査に着手しました。防衛省が15日開始した調査は、環境影響評価の方法書に基づいて基地建設が環境に与える影響を調べるもの…
インターネットの情報サイトに参加して北谷町の海にサンゴを植えようという企画が実施されました。このプロジェクトはインターネットポータルサイトGOOを運営するNTTレゾナントが北谷町でサンゴの植付けを進め…
今日はサンゴの日で、しかも今年2008年はサンゴ礁とその生態系の重要さを知ってもらおうという国際サンゴ礁年でもあります。世界中の海で、急速に姿を消しつつあるサンゴ。早くからその危機について叫び、活動を…
宮古島市で道路拡幅工事に伴い発掘調査が進められている場所から14世紀から16世紀のものと見られる人骨が見つかりました。発掘調査が進められているのは宮古島市の北市場跡地で以前、外間御嶽があった場所です。…