戦前から現在にかけて、沖縄や日本が歩んだ歴史や基地から派生する問題などを体系立ててまとめた本が先月完成しました。戦争体験者が少なくなり、学校の授業でも触れ機会が減るなか、後世にどう伝えていくのか?編さ…
経済に関するニュースをわかりやすくコンパクトにお伝えするビジネスキャッチーです。きょうのラインナップはこちら。まずは家計調査からお伝えします。 沖縄県がまとめた家計調査によりますと、4月の県内二人以上…
那覇市の護国神社でドアガラスや防犯カメラなどが壊される被害がありました。警察は、別の神社の引き戸を壊し境内に侵入したなどの疑いで逮捕したオーストラリア国籍の男との関連を調べています。 壊されたドアのガ…
「1票の格差」が是正されないまま実施された参議院議員選挙は憲法違反だとして、県内の弁護士が選挙の無効を求めて提訴しました。 この提訴は、7月20日に投開票が行われた参院選について、選挙区ごとの「1票の…
7月15日に亡くなった沖縄尚学の創設者で尚学学園の名誉理事長・名城政次郎さんの告別式が7月22日に那覇市で営まれました。 名城政次郎さんは、1930年生まれで「文武両道のたくましい進学校」を目指し、1…
夏休みの自由研究にぴったりな企画展が県立博物館・美術館で開かれています。テーマは「タネ」世界各地の珍しいタネを集めた展示会が今月19日から始まっています。 会場には美ら島財団が世界各地で実施した植物調…
今年は戦後80年です。番組では1年を通して「琉球弧を記録する会」が長年撮影してきた「しまくとぅばで語る戦世」の一部をご覧いただきます。 今月のテーマは「宮古・八重山の戦」きのうに続き、宮古島にある大神…
県内で学校給食などを提供する企業が、浦添市内の子ども食堂や学童に1000食分あまりのジューシーを無償で提供しました。 提供したのは、学校給食の製造・管理業務などを行っている「オーディフ」です。 この取…
本格的な夏の行楽シーズンに入り、本部町では警察官や地域の人たちが事故防止や安全運転を呼びかけました。 この活動は夏の交通安全県民運動期間中に交通事故の防止や運転マナーの向上を図ろうと本部警察署の署員と…
世界各地の珍しいタネを集めた展示会が那覇市で開かれています。会場には美ら島財団が世界各地で実施した植物調査で収集してきたおよそ400種類の様々なタネが展示されています。 風に乗ってふわふわ飛ぶもの、水…