沖縄尚学2回戦の先発は、春のセンバツでもマウンドに立った、2年生投手・新垣有絃(あらかき・ゆいと)。ファーストを守る兄・瑞稀(みずき)と、この夏を戦っています。 1塁側のアルプススタンドには、新垣兄弟…
関係者は「戦後80年という節目に国際交流と平和の発信をしたい」ということです。2025年9月、那覇市と糸満市でU18・ベースボールワールドカップが開催されます。 2年ごとに開催されるU18・ベースボー…
農作物に被害を与えるセグロウリミバエが確認されたことを受け、県はヘリコプターによる不妊虫の放飼を実施しました。 セグロウリミバエは、主にウリ科の農作物に寄生し腐らせる害虫です。県によりますと、2024…
今年は戦後80年です。番組では1年を通して「琉球弧を記録する会」が長年撮影してきた「しまくとぅばで語る戦世」の一部をご覧いただきます。 今月のテーマは「与那国の戦」きょうは祖納集落の池間さんのお話です…
やりました、沖縄尚学、3回戦進出です!夏の全国高校野球2回戦で、沖縄尚学は徳島代表のの鳴門に3対0で勝利しました! 沖縄尚学は2回表、6番・阿波根がレフト前ヒットで出塁すると、7番・宜野座が左中間を破…
8月4日、アメリカ軍の戦闘機が脱輪したまま嘉手納基地に着陸した事故を受けて、14日に嘉手納町議会は原因究明と再発防止策が講じられるまでの間、飛行停止などを求める意見書案と抗議決議案を全会一致で可決しま…
草刈り機で前足を切断するケガを負い治療を受けていた国の天然記念物のリュウキュウヤマガメが回復し、やんばるの森に帰されました。 ケガをしたリュウキュウヤマガメは成体のメスで、5月、国頭村辺野喜の畑で右前…
道路の下にある上下水道や電気・ガスなどの事業者が連携し陥没事故の防止や老朽化対策などを話し合う会議が開かれました。 地下占用物連絡会議は1月に埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故を受けて沖縄総合事務局が開…
パチンコ・スロット業界が暴力団排除に向け集会を開き暴力団に対し「みかじめ料」などの支払いを拒否していくことを確認しました。 暴力団排除運動は用心棒代などと称して暴力団が金銭を要求する「みかじめ料」を拒…
長期休暇で観光や帰省など、人の移動が増える中、宮古島海上保安部が平良港でテロの警戒活動を行いました。 この活動は、夏休みで観光や帰省など、人の往来が増えるこの時期に警備が手薄になることによるテロを未然…