自然災害への対応です。大地震直後に津波警報が発表されたと想定し、子どもたちを近くの高いビルに避難させる訓練が17日に糸満市の小学校と幼稚園で行われました。避難はスムーズに出来たのでしょうか。 避難訓練…
基地と隣り合わせであるがゆえに備えなければならない訓練です。アメリカ軍の航空機墜落事故を想定した避難訓練が、ことしも17日に嘉手納町の学校で行われました。訓練が行われたのは嘉手納小学校と嘉手納幼稚園で…
那覇空港の手荷物検査場で16日、修学旅行の高校生のバッグの中から不発弾が見つかり、警察が回収しました。不発弾の危険性が周知されていない側面を浮き彫りにしました。 見つかった不発弾は長さ14.8センチ、…
アメリカ軍の航空機が墜落したことを想定した避難訓練が17日午前、嘉手納町の小学校で行われました。 訓練が行われたのは、嘉手納小学校と嘉手納幼稚園です。訓練は、授業中に嘉手納基地の航空機が学校のプールに…
那覇空港の手荷物検査場で16日修学旅行で沖縄に訪れていた高校生のバッグの中から不発弾のような銃弾が見つかり、警察が回収しました。 那覇空港事務所によりますと16日午後4時前、東京から修学旅行で沖縄を訪…
東日本大震災を受けて県が改訂を進めている「防災計画」の基本となる地震と津波をどのように想定するかを検討する会議が16日、県庁で開かれました。 県の地震・津波想定検討委員会は、大学教授や気象台、県の担当…
めざせ甲子園14校目は去年秋の九州大会でベスト4入りを目前に敗れ、センバツ甲子園出場の夢を逃した沖縄尚学。守りのチームとして再び作り直し、この夏にかけます。 県内でも厳しい練習で知られる、私立沖縄尚学…
東日本大震災から3ヵ月あまりがたちました。沖縄で巨大地震が起きた際にどの程度の津波被害が想定されるのか。16日、専門家が避難誘導の役を担う警察官を対象に講演を行いました。 講演会には那覇警察署の署員1…
急性出血性結膜炎の患者数が南部で急増しています。県は15日、警報を発表しました。 県のまとめによりますと、急性出血性結膜炎の患者数が5月30日から6月5日の週、南部保健所管内で1医療機関あたり17人と…
沖縄市が進めている泡瀬干潟埋め立て事業の予定地近くの砂浜で、ウミガメが産卵しているのが確認されました。 泡瀬干潟を守る連絡会によりますと、6月4日、埋め立て予定地近くの砂浜で、ウミガメの卵9個が見つか…
40年前、県民を震撼させたアメリカ軍による一般道路を使用した毒ガス兵器の移送について知ってもらおうという展示会がうるま市の資料館で開かれています。 毒ガス兵器の移送は、1971年の1月と7月、沖縄市の…
16日朝早く、八重瀬町の公園内で、16歳の少年2人が、十数人から殴る蹴るの暴行を受ける事件があり、警察が集団暴行事件として捜査しています。 16日午前4時半すぎ、八重瀬町東風平の運動公園内で、16歳の…