日米両政府が普天間基地の移設先とする名護市辺野古沖の漁業権を持つ名護漁協は11日、臨時総会を開き、辺野古沿岸部の埋め立てに同意する議案を賛成多数で可決しました。 臨時総会には名護漁協の正組合員78人が… 		
 
					 
						
				
		
			中国の大気汚染の影響が指摘されている微小粒子状物質PM2.5ですが11日午前8時までの平均値は基準値を超えています。 県によりますと、11日のPM2.5の測定値は、午前8時までの平均で41・8マイクロ… 		
 
					 
						
				
		
			また、沖縄市では、10日追悼と復興への願いを込めて2000本のろうそくが灯されました。この催しは東日本大震災の復興を支援する募金を呼びかけようと地元の通り会が企画しました。 ステージでは踊りが披露され… 		
 
					 
				
									
				
		
			那覇空港の滑走路増設に向けた環境アセスの準備書に対する知事意見書が8日、国に提出されました。 知事意見書では、環境や生物の専門家らで作る審査会からの答申などを踏まえて、水の流れを良くする装置の設置方法… 		
 
					 
						
				
		
			中国の大気汚染の影響が指摘されているPM2.5は今週、高めの測定値が確認されています。県によりますと、PM2.5の測定値は、6日は午前8時までの平均で29・1マイクログラムとなっています。 一方、5日… 		
 
					 
						
				
		
			3月5日はサンゴの日。県内各地ではサンゴを守る活動や勉強会などが開かれました。 那覇市の開南小学校では、サンゴの養殖に取り組む県内の企業が、実際に海の生き物たちと触れ合いながら海と環境を考える学習会を… 		
 
					 
						
				
		
			新石垣空港周辺地域の洞窟群に生息するコウモリが数年後にはいなくなる可能性があると工事の影響を調査した専門家らが指摘しました。 新空港が建設された近くにあるカラ・カルスト地域は石垣島に生息するコウモリの… 		
 
					 
						
				
		
			県内の企業や学校が協力してヤンバルクイナを保護するプロジェクトが進んでいます。28日、その成果を発表する会見が開かれました。 やんばるの森の音「環境音」。沖縄コカコーラボトリングと沖縄工業高等専門学校… 		
 
					 
						
				
		
			普天間基地の移設問題で防衛省から辺野古沿岸部の埋め立てに対する同意を求められている名護漁協は、28日、役員会を開くことになりました。 これは27日午前、名護漁協の古波蔵広組合長が明らかにしたものです。… 		
 
					 
						
				
		
			住民生活や環境に影響が出ると思われる情報を後で出してくるなど多くの批判が出た、あの普天間基地の名護市辺野古移設に向けた環境アセス。 そのやり直しなどを求めた裁判で、那覇地裁は20日、原告の訴えを退ける…