返還される軍用地の土壌汚染対策に関するセミナーが17日、那覇市で開かれました。セミナーには県内の建設業者などからおよそ120社180人が参加しました。 この中では、2000年からアメリカ軍と契約し水銀… 		
 
					 
						
				
		
			宮古島で1番大きな山林、大野山林について学ぼうという活動が15日にスタートしました。 初日の講座は「卵とひよこ」について。「卵にはどんな色があるのか?」「鶏のひよことアヒルのひなはどのように違うのか」… 		
 
					 
						
				
		
			年に数回、大潮に現れる宮古島沖の八重干瀬ツアーが11日から始まり、大勢の観光客が「幻の大陸」の散策を楽しみました。 八重干瀬は池間島・北側の沖合に広がるサンゴ礁群で、年に数回、大潮の時に海面から姿を現… 		
 
					 
				
									
				
		
			4月10日は県内各地で最低気温が平年を下回り、国頭村では12.9度を観測するなど寒い朝となりました。 10日の最低気温は国頭村奥で午前6時45分に12.9度で、これは平年より3度近く低く、1月上旬並み… 		
 
					 
						
				
		
			宮古島市池間島では、4月に入り、国内では稀にしか観察されない野鳥、クロウタドリが羽を休めています。 体の大きさは25センチほど、大型のツグミの仲間のクロウタドリ。 全身真っ黒でくちばしと目の周りの鮮や… 		
 
					 
						
				
		
			沖縄県内は3月31日午前中の前線通過などの影響で大気が不安定な状態が続いていて、3月31日夕方にかけて落雷や突風に注意が必要です。 大雨・洪水警報が発表された中南部では、3月31日午前9時までの1時間… 		
 
					 
						
				
		
			サンゴ礁の再生のためにサンゴの苗の植え付けを行っているNPO法人に29日、寄付金が送られました。 沖縄CGCグループでは「美ら海プロジェクト」というキャンペーンを実施。プロジェクトのシールが付いた商品… 		
 
					 
						
				
		
			大規模な災害に備え、県が防災計画を見直そうと新たに算定した津波避難困難地域300カ所を各自治体の計画に反映させることになりました。 防災計画の修正は、国の法律改正と県の調査結果にもとづいて防災対策強化… 		
 
					 
						
				
		
			暖かな日が続いていますが沖縄気象台は27日、那覇でのデイゴの開花を発表しました。 デイゴは20度以上の日が続くと開花が進みますが、2013年は去年より13日早く、平年では5日早い開花となりました。 那… 		
 
					 
						
				
		
			海岸線の自然防波堤の役目を果たしているマングローブの植樹を通して地球を守ろうというイベントが26日石垣市で行われました。 石垣市の名蔵湾で行われた植樹には名蔵小中学校や崎枝小中学校の小中学生や石垣を訪…