15日の敬老の日を前に、南風原町の公民館で地域の高齢者を招き敬老会が開かれました。 与那覇地区では、地域に住む高齢者の長寿を祝おうと毎年敬老会を開催しています。今年は65歳以上のおよそ80人が招待され…
沖縄戦で旧日本軍が首里城の地下に設置した第32軍司令部壕について、今年度の発掘調査で新たに判明した内容の説明会が行われました。 第32軍司令部壕は80年前の沖縄戦で旧日本軍の指揮の中心となった場所で、…
沖縄を舞台に連日熱戦が続くU18野球ワールドカップ、オープニングラウンドを全勝した日本代表は、きのうアメリカ代表と対戦! 先発・沖縄尚学の末吉が5回途中ノーヒットに抑える好投をみせました。試合も、終盤…
警察官が、日ごろ訓練している犯人を取り押さえるための技術を競う大会が9月12日に那覇市で行われました。 9月12日に那覇市の県立武道館で開かれた大会には、県警本部や各警察署などから、およそ180人が参…
購入代金の一部が日本赤十字社の活動資金として寄付される自動販売機が豊見城市に設置されました。 支援型自動販売機の設置は地域の支援と社会貢献活動の一環として沖縄コカ・コーラボトリングが行っているものです…
沖縄の社会課題の一つとされる「ひとり親家庭」の子どもたちへの教育支援です。 「ひとり親家庭」が抱える事情や環境は様々ですが経済的な理由で大学や専門学校への進学の夢をあきらめず、希望をもち続けてほしいと…
戦時中に水没事故が起き、183人が犠牲となった山口県の長生炭鉱。事故から83年経ったいまも、遺骨は海底に残されたままとなっています。 遺骨収集にと返還を目指す市民団体がダイバーらと一つ一つ壁を乗り換え…
江戸時代の1610年に、今の静岡県、駿府の町で病死した琉球王国の具志頭王子の法要が行われました。 江戸時代、将軍謁見のため琉球王国から江戸に向かう途中、駿府の町で病死した具志頭王子は徳川家康の命で現在…
本島から南西に360キロ離れている「多良間島」です。 ▶ 詳細はコチラ 関連記事
完成までおよそ1年となった首里城正殿の再建工事、完成に向けて着々と作業が進んでいます。 玉城真由佳アナは「作業員の手で慎重に正殿を傷つけないようにクレーンに吊られ屋根部分の大きな鉄骨が外されています」…