65年前のきょうアメリカ軍の前線は浦添に入り牧港飛行場を占領しました。 牧港飛行場は1944年に日本陸軍が「沖縄南飛行場」として建設。1830メートルの滑走路を持つ一人乗りの小型特攻機用の飛行場でした…
65年前のきょう、識名園の近くにあった県庁壕では最後の市町村会議が開かれました。 アメリカ軍の攻撃が激しさを増し、日本軍は4月24日、那覇・首里地区の住民全員に対して南部地区への避難命令を出しました。…
先週土曜日、宜野湾市で国内最大級のファッションイベントといわれる東京ガールズコレクションが開催されました。一体、どのようなイベントだったのでしょうか、また、イベント今後の県経済に与える影響などについて…
65年前のきょうアメリカ軍は浦添まで迫りました。そこに配置されていたのが首里高等女学校、ずいせん学徒隊の生徒たちです。 4月24日宜野湾嘉数の最前線を突破したアメリカ軍は二日後の26日、浦添での激戦を…
宜野湾市の小学生「いつも寝る前とかにヘリの音がうるさくて怖いんですよ。だから基地はいりません」 記者「県民大会の開催まで、まだ2時間近くありますが会場にはご覧のように続々と人が詰め掛け、すでに熱気を帯…
4月19日のアメリカ軍総攻撃以降、首里防衛線の最前線では、連日一進一退の激闘が繰り広げられていました。 沖縄守備軍は、圧倒的に兵力・兵器の勝るアメリカ軍を相手に、嘉数、西原、棚原などを必死に守っていま…
全国学力テストでトップレベルの秋田県に指導方法を学ぼうと教師の交流事業が去年からスタートしています。1年間秋田で実践を積んできた教師が沖縄に戻り新しい風を運んできました。 生き生きと発表している子供た…
アメリカ軍が沖縄本島に上陸して22日目。占領した島を歩いたアメリカ軍は、信じられないものを目にします。 沖縄本島に無血上陸したアメリカ軍。北部では、占領した地域に潜む敗残兵を一掃する作戦を進めていまし…
65年前のきょうは、伊江島の戦闘が終結した日です。芳魂の塔では平和祈願際が行われ、島は一日祈りの日となりました。その伊江島ではきょう、もう1つの慰霊祭が行われました。 島の西端、今はアメリカ軍の基地と…
三つ巴となった沖縄市長選挙はあすから3日攻防に入ります。泡瀬干潟埋め立て問題は3人の候補者とも推進の立場にあり、争点となっていません。代わって3候補が掲げるのが中心市街地の活性化。かつての活気を取り戻…
特集は島は戦場だったです。男子学生と同じ教育を受け負傷兵の看護にあたったなごらん学徒隊。65年前の4月、北部が壊滅状態にある中彼女たちが戦場で目の当たりにしたものとは。 なごらん学徒隊、富原信子さんの…
4月1日に本島へ上陸し、南下したアメリカ軍ですが、首里の司令部に近づくにつれ、沖縄守備軍の抵抗が激しくなり、大謝名、我如古、和宇慶ラインで停滞。そのため、アメリカ軍は、兵力・兵器を補給し、陸・海・空か…