大田昌秀参議院議員「若泉先生の責任の取り方に対して、ある種深い感銘を受けたわけですが、総理はその点についてどのようなご感想をお持ちでしょうか」 2006年3月、参議院予算委員会で、社民党の大田昌秀議員…
今からおよそ50年前、うるま市の 宮森小学校で発生したジェット機墜落事故を風化させまいと当時の児童や教師らが資料館の設置を目指しています。遺族たちから寄せられた子どもたちの写真や遺品の数々は私たちに何…
きょうは子育て応援団。子どもの可能性を伸ばしたいというのが親の思い。その子どもの可能性を伸ばす手立てとして習い事がありますがその習い事も時代と共に多種多様に変化しています。きょうは、こんな感性を育てる…
宮古島。平良の市街地から北へ12キロ。池間島と向き合う突端に狩俣集落があります。 御通帳を取るお父さんが子どもに渡す「(子ども)お願いします、、(店員)ありがとうございまーす」 集落の中を走る県道23…
子どもたちの成長に欠かせない給食。1食あたり200円台の食材費で、栄養バランスがしっかり摂れる、ありがたい存在です。沖縄の学校給食は、食料確保がまだ困難だった1955年、ミルク給食から始まりました。そ…
新年度が始まりましたが、去年雇い止めや解雇で仕事を失った求職者にとっては、今だ、厳しい雇用情勢が続いています。雇用情勢の今を取材しました。 新年度が始まる中、雇用情勢の悪化に歯止めがかかりません。去年…
アマチュア映画監督歴五年で、このたびはれてプロと一緒に短編映画を撮ることになった人を今日は紹介するんですが、なんと、13歳の中学生なんです。小学校3年から映画を作ってきた仲村颯悟(りゅうご)くん。その…
きょうから始まる「学校Walker」。学校のユニークな取り組みや学校に関する話題や課題を取材してお伝えしていきます。一回目のきょうは、学生服についてです。新学期もスタート。夢や希望を胸に新しい環境、新…
差別を解決する手立てとして4月にハンセン病問題基本法が施行されましたが、法律だけに頼るのではなく、回復者と周りの人が普通に語ることのできる社会の実現を訴える長野在住の作家・伊波敏男さんを追いました。 …
Qリポートです。沖縄独特の景観のひとつに、立派に枝を張る琉球松があります。その琉球松が松くい虫の被害にあって枯れてしまっている様に心を痛める方も多いと思いますが、現在切り倒された被害木は焼却処分される…