沖縄では、夏の定番となっているかりゆしウェア。一時は製造枚数も右肩下がりになっていましたが、ことしは県外での需要も高まっていて、販路拡大に光が見えてきました。 こちらは糸満市にある、かりゆしウェアを製…
困窮家庭の子ども達を支援するNPO「エンカレッジ」。子どもの世界から大人の世界を変えたい。活動に取り組む塾の先生の思いに共感の輪が広がっています。 先月下旬、沖縄市で開かれた教育講演会。テレビでも活躍…
暑い日が続く沖縄。例年気温が高くなるのは、梅雨明けからといわれていて、県内ではことしの梅雨明けは6月9日と、例年よりも10日以上早く、6月の最高気温の平均は30度を超えています。 「けっこう暑いですね…
普天間基地の代わりの施設を誘致する計画が持ち上がっている国頭村安波区。計画の是非を問う区民投票では、賛成と反対の割合が6対4と微妙な情勢になっています。 こうした中、計画に反対する住民たちが声をあげ始…
月曜日からお伝えしてきた語り継ぐ沖縄戦2011。最終日のきょうは、ある人物の体験を基に、描かれた沖縄芝居で沖縄の戦後を考えます。 満面な笑みを見せる子どもたち、民家の前でアメリカ兵から食事の配給を待つ…
慰霊の日シリーズ「語り継ぐ沖縄戦2011」。きょうは、ある「歌」についてお伝えします。 ひめゆり学徒として、熾烈な戦場に送られた沖縄師範学校女子部と第一高女の生徒たちは戦後ずっと、ある思い出の歌を歌い…
沖縄戦の後半、敵の手に落ちた二つの飛行場を制圧するという陸軍の作戦史上、類を見ない過酷な任務を背負った精鋭部隊が沖縄に飛来しました。 「義烈空挺隊」その壮絶な戦闘は神話化されていますが、沖縄出身の隊員…
沖縄戦が終わって66年。今週23日は慰霊の日を迎えます。ステーションQでは、沖縄戦をどう語り継いでいくかを考えながら、今週5回シリーズでお伝えします。 1回目のきょうは県内各地の慰霊碑で行われる慰霊祭…
Qリポートです。沖縄には全国3位の漁獲量を誇る魚があるんですがご存知ですか?日本人が大好きな魚なんですが、この魚のブランド力向上を図る取り組みをきょうは紹介します。 男性「(Q沖縄で一番とれる魚って何…
先月20日から宮古島市や名護市などで開かれたハンセン病市民学会。今まであまり表に出ていなかった、八重山のハンセン病の歴史を辿るツアーが企画されました。その様子を取材しました。 先月23日、石垣市で行わ…
未曾有の大被害をもたらした3月11日の東日本大震災。特に大津波の被害は広範囲にのぼりました。地震大国の日本、もしここ沖縄で、大地震や大津波が起きたら基地で妨げられてしまう避難経路についてのリポートです…
戦後65年の2010年の1年間、ステーションQのエンディングで放送した、「オキナワ1945島は戦場だった」が、日本の放送文化に貢献した団体などに送られるギャラクシー賞の「優秀賞」を受賞しました。 ギャ…