オーストラリアの東で8月5日、普天間基地所属のオスプレイが墜落した事故を受け、小野寺防衛大臣はアメリカ軍に対して飛行の自粛を申し入れました。 墜落事故は、8月5日午後4時ごろ、普天間基地所属のMV22…
小野寺大臣が、飛行の自粛を求めた矢先、アメリカ軍は、8月7日午前、普天間基地のオスプレイの飛行を強行しました。 普天間基地では、8月7日午前10時42分、オスプレイが離陸する様子が確認されました。日本…
元衆議院議員で沖縄県選出議員初の大臣を務めた上原康助さんが、6日午前、呼吸不全のため沖縄市内の病院で亡くなりました。84歳でした。 上原さんは、1932年生まれの本部町出身。高校卒業後、軍雇用員として…
警察による反対運動の強制排除は人権侵害ではないか。弁護士の団体が座り込む市民へのアンケート調査を実施し、その実態を明らかにしました。 アンケートを実施したのは、「沖縄ジュゴン自然の権利訴訟弁護団」など…
8月3日夜に発足した第3次安倍第3次改造内閣で、沖縄担当大臣に就任した江﨑鐵磨大臣は、振興策と基地問題はリンクするとの考えを示しました。 就任会見で江﨑大臣は、基地問題と振興策はリンクするかとの質問に…
那覇軍港の浦添移設を巡り県と那覇市、浦添市の3者協議が8月中にも開かれる見通しとなりました。 那覇軍港の移設を巡っては、県や那覇市が、軍港と民間港を分けた現行の移設案を支持しているのに対し、地元浦添市…
沖縄市では、平和の尊さや戦争の悲惨さを発信する「平和月間」が始まりました。 沖縄市役所で行われたセレモニーには、およそ50人が出席。桑江朝千夫市長が「今ある平和を大切に未来につなげる機会にしてほしい」…
27年かかった返還の式典です。 普天間基地全体の0.8パーセントにあたるおよそ4ヘクタールの返還を、国は基地負担軽減の実績として強調しました。 宜野湾市で開かれた式典には日米両政府をはじめ、地元宜野湾…
普天間基地の東側。基地全体からすると0.8%にあたる、約4ヘクタールの土地が、7月31日返還されました。この土地は、SACO合意よりも前の27年前に日米で返還が合意されていた場所で、ようやく、返還です…
2018年1月に予定されている名護市長選挙に向けて、現市政を支える与党市議団がきょう、稲嶺名護市長に出馬を要請しました。 要請したのは、与党市議14人で、稲嶺名護市長に出馬を求める要請文を手渡しました…
国の来年度予算のうち内閣府一括計上の沖縄関連予算について、県は、引き続き3000億円台の確保を求める方針を決めました。 県は7月31日の庁議で、内閣府一括計上される来年度の沖縄関連予算は、那覇空港の滑…
2016年12月、アメリカ軍に提供された東村高江区周辺のヘリパッドで、7月からオスプレイの訓練が確認されていることに、地元住民らが抗議しました。 北部訓練場のゲート前で抗議したのは、オスプレイの訓練に…