発熱や頭痛とともに全身に発疹ができる「水ぼうそう」が流行し、1月14日、那覇市は警報を出して注意を呼び掛けています。 那覇市によりますと、市内の定点医療機関で2019年12月30日からの1週間に報告さ…
大規模災害に備え、精神科医療に携わる医師を対象にした研修会が開かれました。 12月4日に開かれた研修会は、大規模災害が発生した際、被災地で精神科医療や心のケアなどにあたる専門チームDPATを育成しよう…
2018年、心臓移植手術のあと亡くなった翁長希羽ちゃん。彼女の移植費用にと寄せられた支援金の残りを医療に役立ててもらおうと、県立南部医療センター・こども医療センターに医用機器が贈呈されました。 201…
ハンセン病に対する国の誤った政策によって、県内でも多くの元患者家族が差別や偏見に苦しみました。その名誉回復のための法律が11月15日、成立しました。 参院本会議でハンセン病元患者の家族を救済する補償法…
11月11日は「いい介護の日」です。介護や認知症の悩みを気軽に相談できる無料電話相談が行われています。 全国に約600万人いると言われている認知症。県によると、県内でも2016年度には約3万9000人…
社員の健康増進を図ろうと、飲料メーカーが那覇空港内の企業と一緒になって「健康チャレンジ」です。 これはアサヒオリオン飲料が10月25日に会見して発表したもので、自社商品の乳酸菌飲料を那覇空港内の6つの…
盲導犬の育成や難病に向き合う人たちを支援しようと、メガネ販売店から県内3つの福祉団体に寄付金が贈呈されました。寄付金を贈呈したのは県内で21店舗を展開するメガネ一番です。 贈呈式では、チャリティゴルフ…
Qプラスリポートです。今月は乳がんの早期発見を啓発するためのピンクリボン月間です。こちらは乳がんの患者数をグラフで示したものです。年々増加傾向にあるのがわかります。20年前には日本人女性の30人中1人…
性暴力の被害者をサポートできる人材を育成するための実践研修が14日に行われました。病院で行われた研修には、看護師や保健師など約75人が出席しました。 県内では、性暴力被害の相談を24時間いつでも受け付…
10月は臓器移植普及推進月間です。那覇市で、臓器移植についての理解を深めてもらおうと街頭キャンペーンが行われました。 このキャンペーンは臓器移植に関する理解を深めてもらおうと、10月の臓器移植普及推進…
高齢者や障害者の立場になって考える体験会が行われました。 沖縄総合事務局が毎年行っているバリアフリー教室。10月10日はモノレールとバス会社、それにバスターミナルの職員や那覇市の担当者が参加し目や耳が…
毎年10月の乳がん検診率向上と啓発のために行われているピンクリボン運動月間に合わせて、10月6日、那覇市でキャンペーンが展開されました。 6日に行われたキャンペーン運動では、ピンクのものを身に着けた参…