戦前から戦後にかけての沖縄の庶民像を描いた本「眉屋私記」の石碑が、作品のルーツである名護市に建てられました。19日に開かれた除幕式には、地元の中学生や作者・上野英信さんの親族などが参加し、石碑の完…
山城キャスター「沖縄の伝統芸能の魅力をしってもらおうと考え出された、こちらの箱。本来はフタがついているんですが、沼尻さん、なにをイメージしているかわかりますか?」 沼尻キャスター「う~ん、さっぱり…
沖縄が本土に復帰してから2022年で50年の節目を迎えるのを前に、1972年生まれのいわゆる「復帰っ子」を中心に集まり企画するが団体が発足しました。 5月15日に空手会館で会見を開いたのは、197…
2020年度に寄贈・収集された資料を公開する新収蔵品展が、県立博物館美術館で始まっています。 2021年の新収蔵品展には、岩石や土器、伝統工芸品など100点あまりの資料があり、県の無形文化財「びん…
沖縄ステーキの認知度を高めブランドを定着させようと、県内でステーキ店を運営する企業がタッグを組み、協議会を設立することになりました。 戦後、アメリカ軍統治下にあった沖縄ではステーキの食文化が広がり…
うれしいニュースです。沖縄出身の女優の新垣結衣さんと歌手の星野源さんが結婚することを発表しました。 街の男子高校生は「けっこうガッキーのファン歴本当に長いんですよ。6年目ぐらいなんですけど、本当に胸が…
新型コロナの影響で、2021年は開催が延期された世界のウチナーンチュ大会が、日本復帰50年の節目となる2022年、開催されることになりました。 世界のウチナーンチュ大会は世界各地の県系人、県人会と…
昔懐かしのものから当時の暮らしを感じさせる珍しいものまで持ち主のエピソードとともに歴史を垣間見ることができる企画展が宜野湾市で開催されています。 宜野湾市立博物館では2018年から去年までに寄贈された…
八重山・宮古地方を襲った「明和の大津波」の痕跡を伝える展示会が県立博物館美術館でひらかれています。 この展示会は、明和の大津波の発生から2021年で250年となるのにちなみ、近年の発掘調査で確認さ…
この時期は本来なら各地でハーリー鉦が鳴い響いているはずなんですが、コロナの長期化で今年も「ハーリー」が軒並み中止となっています。何か物足りない感じがしますよね。先行きが見通せない今だからこそ、伝統…
県が実施したしまくとぅばの「県民意識調査」で「親しみがある」と答えた人が大幅に増加していることが分かりました。一方で、実際に使って話をする機会が減っているという課題が浮き彫りになりました。 「しま…
那覇市の博物館では、17世紀ごろからヨーロッパで広く知られた陶器の技法を用いた日本の若手陶芸家の作品の展示会が開かれています。 那覇市の壺屋焼物博物館で開かれているのは、焼物で有名な滋賀県の信楽を…