春の叙勲が29日発表され、県内から41人が受章しました。受章者の中には、あの「おばぁ」の姿もありました。 旭日章には、元県歯科医師会会長の又吉達雄さん、元国頭村長の上原康作さんほか13人が選ばれました…
現代版組踊「読谷山花織の宴」の特別版が5月、読谷村で公演されることになりました。 2010年より上演されている「読谷山花織の宴」は、初代琉球国王、尚巴志や歌人として名をはせた吉屋チルーなど、読谷村にゆ…
心の病と向き合いながらダイナミックな絵を描く山川勇さんの個展が那覇市の沖縄銀行で開かれています。 山ちゃんの絵アート作品展と名付けられた個展にはサインペンなどを使って立体的な作品を生み出す山川さんの独…
那覇市の新たなシンボルにと製作された那覇大綱挽きと爬龍船のモニュメントの完成披露セレモニーが行われました。 このモニュメントは1年に1度しか見られない大綱挽き祭りの躍動感をいつでも感じてほしいと那覇市…
日頃、学んだ成果を紹介するカルチャースクールの発表会が3日から那覇市で開かれています。発表会は受講生300人がこれまでに学んだ成果を舞台と展示にわけて披露します。 会場には、沖縄伝統の髪の結い方「から…
春休み、海洋博公園では、様々な体験ができるイベントが開かれ、子ども達が沖縄の祭事で使われる伝統的なお面づくりを楽しんでいます。 海洋博公園内のおきなわ郷土村では子ども達が県内各地の祭事で使われているパ…
沖縄の伝統楽器といえば三線ですよね。その美しい音色に癒される人も多いと思います。3月28日県内の職人が手がけた三線の中から、最も美しい一丁を選ぶコンテストが県立博物館美術館で開かれました。 県立博物館…
県内の職人が手がけた三線の美しさを競う「ティーワジャコンテスト」が県立博物館・美術館で開かれています。 会場にずらりと並んだのは、県内各地の職人たちが半年から1年かけて制作した三線56丁です。 県立博…
動物や植物と人間との共存をテーマにした作品を手がける鳥獣画家、佐藤潤さんの個展が那覇市の沖縄三越で開かれています。 自然の保護を訴えヤンバルクイナなど世界中の絶滅危惧種が描かれているこちらの屏風のほか…
世界中で愛されているムーミンの世界展が26日、那覇市のデパートで始まりました。 展示会のオープニングにはムーミンやスナフキンが登場。その愛くるしい姿に子ども達は大喜びです。 那覇市のデパートリウボウで…
那覇市の歴史博物館では、3月から、市内の史跡や旧跡を巡る企画展が開かれています。企画展では1944年の10・10空襲や、地上戦で失われた琉球王朝時代の歴史・文化遺産から近代建築まで、戦前・戦後の写真な…
県内最大の美術工芸公募展、「沖展」が、22日から浦添市で開かれています。 浦添市民体育館で開かれている「沖展」には絵画、版画、彫刻など7部門、12ジャンルで入選した一般からの作品631点と、会員・準会…