F-15戦闘機の墜落に対し北谷町議会は、4日沖縄防衛局を訪れ事故原因を究明し速やかに公表するよう求めました。 防衛局を訪れたのは北谷町議会の宮里友常議長と基地対策特別委員会のメンバー8人です。 宮里議…
教科書を通して、戦時中の日本が子どもたちをどのように教育したのかを紹介する企画展が、平和祈念資料館で開催されています。 企画展には、国民学校で使われた教科書や学校生活を写した写真など、100点あまりが…
東村高江のヘリパッド問題からオスプレイの配備までを描いた琉球朝日放送制作のドキュメンタリー「標的の村」がギャラクシー賞テレビ部門で優秀賞を受賞しました。 「標的の村」はアメリカ軍のヘリパッドの建設に反…
さて、今月22日に夏の甲子園切符をかけ開幕する高校野球沖縄大会を前に、きょうから開幕までの3週間、15校の強豪校や注目校を紹介する「めざせ甲子園」がスタートします 今年はどんなチームが大会を盛り上げる…
F15戦闘機墜落に対するアメリカ軍の対応に抗議の声が相次いでいます。嘉手納基地を抱える3つの市や町で構成する三連協は嘉手納基地を訪れ、先週のF15墜落事故に抗議して飛行禁止を求めました。 嘉手納基地を…
宜野湾市の佐喜真淳市長が沖縄防衛局を訪れ、アメリカ軍が先週発表した普天間基地への新部隊配備に抗議しました。 アメリカ軍は6月初めから隊員170人とヘリ8機を新たに普天間基地に配備すると発表しました。 …
6月1日は電波の日です。那覇市では情報通信の発展に貢献した個人や団体が表彰されました。 「電波の日」は1950年の電波法の施行を記念して制定されました。式典で沖縄総合通信事務所の伊丹俊八所長は「アジア…
海水浴シーズンを迎え、県はハブクラゲ注意報を発表しました。 県によりますと、猛毒を持つハブクラゲは、海水浴シーズンに入る6月はじめから急激に成長し、年間100人から200人ほどの人が、ハブクラゲに刺さ…
「幸福の再来」という花言葉を持つスズランの花としおりが航空会社から病院や福祉施設に贈られました。 入院している人たちは「高級な香水をかいでいるみたい」「嫌なことも忘れます」また「花言葉にあるように幸せ…
嘉手納基地を抱える3つの市や町で構成する三連協は、アメリカ軍のF-15墜落事故に抗議するため3日、嘉手納基地を訪れました。 嘉手納基地を訪れたのは、當山嘉手納町長ら三連協のメンバーです。三連協では、ア…
就職を希望している若い世代を支援しビジネスマナーやパソコン操作など就職の基礎を教える県のジョブトレーニングが今年度も3日から始まりました。 一括交付金を使った県の委託事業として3年前から始まったジョブ…
宮古地区障がい者スポーツ大会が2日、宮古島市陸上競技場で行われ参加した選手らが練習の成果を発揮しながら親睦を深めました。 開会式では選手を代表して与那覇正規さんと内間文子さんが「日頃から支えてくださる…