高校の歴史教科書検定問題。記述復活に向けて沖縄からの訴えは続いていますが、いまだに解決の見通しは立っていません。県民とともに声を上げる人の中に教科書執筆者の存在があります。そんな執筆者と県民の心の交流…
まずこちらをご覧ください。「気になるオセロ」テレビ朝日系列で放送されていたバラエティー番組で使われていたタイトルなんですが力強いというか独特な文字ですよね〜。この文字を書いたのが沖縄出身の浦崎善隆さん…
飲酒運転撲滅などを契機に社会問題化した「未成年の飲酒問題」。実際に少年が犯罪や事故にあうケースも出てきています。今、大人たちに何が求められているのか、徹底取材です。「森さん、ちょっとあっち、上まで上が…
きょうは陸上自衛隊が沖縄の本土復帰の年から行ってきた離島の急患空輸についてお伝えします。これまでの輸送回数は7400回、ほぼ2日に1回のペースで、離島医療にとっても欠かせない存在となっています。去年に…
後期高齢者医療制度のスタートや後発医薬品のための処方せん様式変更など、きょうから医療現場には様々な改変が訪れています。そのなかで40歳から74歳まで、国保や健保などすべての保険加入者に義務付けられるこ…
「小さな離島の学校」を代表する大神島の学校が今月で休校になります。島の分教場ができてから75年間、小さな島は毎年春に新しい先生を迎えましたが、初めて、先生のいない春がやってきます。島に先生のいる、最後…
アメリカの公文書館などに収められている沖縄戦の記録フィルムを買い取って上映し、沖縄戦の実相を伝え続けている1フィート運動の会。会の設立からことしで25周年を迎えました。この1フィート運動の会がこの週末…
堂々と英語の文章を読み上げるおばあちゃん達。3年間、夜間中学でみっちり勉学に励んできました。平均年齢68歳。戦中・戦後の混乱期で、義務教育を受けられなかった方々です。3年前、初めて珊瑚舎スコーレの門を…
Qリポートです。国の重要無形文化財に指定され、およそ300年の歴史があるとも言われる沖縄の伝統芸能「組踊」。その後継者として3年間の研修を終えた第1期生が先日、卒業の舞台に立ちました。研修生の多くがア…
今日はサンゴの日で、しかも今年2008年はサンゴ礁とその生態系の重要さを知ってもらおうという国際サンゴ礁年でもあります。世界中の海で、急速に姿を消しつつあるサンゴ。早くからその危機について叫び、活動を…