アメリカ軍の装甲車と見られる大型車両が無断でうるま市の学校敷地内に侵入しました。現在市が車両の所属をアメリカ軍に照会中です。18日午後5時前、うるま市の沖縄高等養護学校に、高さが3メートル程の装甲車と…
アメリカ軍がベトナム戦争で使用したダイオキシンを含む枯れ葉剤が、1960年代に北部訓練場で使われていたことがわかりました。これは1961年から62年、北部訓練場で枯れ葉剤を散布する作業に携わった元アメ…
アメリカの原爆投下を「しょうがない」と発言し、引責辞任した久間章生前防衛大臣の後任に、小池百合子新大臣が就任しました。女性の防衛大臣は史上初です。小池新防衛大臣は4日、マスコミのインタビューに答え、「…
東村高江区へのアメリカ軍ヘリパッドの移設問題で国は3日早朝から現場に工事用の仮設ゲートを設置するなどの準備作業を開始。ヘリパッドの建設に着工しました。那覇防衛施設局によると仮設ゲートの設置は3日午前5…
東村高江区のアメリカ軍ヘリパッド移設問題で、7月から始まる予定の工事を阻止しようと、建設に反対する地元住民たちが座り込みを始めました。ヘリパッド建設について、那覇防衛施設局は6カ所のうち2カ所を今年度…
久間防衛大臣が下地島空港の自衛隊使用の意向を示したことについて、県は自粛すべきだとの見解を示しました。29日の県議会一般質問で、社大結連合の奥平議員は、24日に宮古島市を訪れた久間防衛大臣が、下地島空…
アメリカ軍の北部訓練場の一部返還に伴い東村高江区に移設されるヘリパッドの建設工事を国は、早ければ週明けの7月2日にも着工します。ヘリパッドの建設予定地の入り口には、おとといの26日に那覇防衛施設局が設…
アメリカ海軍の艦船2隻が24日、地元の反対を押し切って与那国島に寄港した問題で、県は緊急時の入港ではないとして、あらためて遺憾の意を表明しました。27日に開かれた6月定例県議会の代表質問で、アメリカ海…
与那国島に復帰後初めて、アメリカ軍の掃海艦が2隻入港し、きのうまで3日間滞在しました。アメリカ軍によると安全保障上、日本国内の民間の港にも順次寄港しているということで、その回数はこの25年間で600回…
アメリカ海軍の掃海艦2隻が24日午後県の自粛要請や町長の反対を無視して与那国の港に入りました。『市民団体や労働組合が反対する中、アメリカ海軍の掃海艦2隻が、今、祖納港に入ってきました。』祖納港に入港し…