俳優で、画家としても活躍する米倉斉加年さんの絵画展が沖縄市で開かれています。亡くなってしまった赤ちゃんを抱き悲しみに暮れる女性、貧困の中、必死にわが子を守ろうとする母親。会場には米倉さんが反戦、平和の…
極めて高度な運転技能が要求される交通機動隊員が、日ごろの訓練の成果を競う白バイ競技大会が沖縄市で開かれました。この大会は交通取締りにあたる白バイ隊員同士の競技大会で、2008年で33回を数えます。大会…
県議選挙はいよいよ大詰めです。終盤の情勢を担当の金城記者に聞きます。候補者の戦いや有権者の反応はどうでしょう。金城記者「12選挙区で71人がしのぎを削っています。特に16人が立候補している那覇市区、9…
8日に行われる県議会議員選挙で、3日までに期日前投票を済ませた人は3万5900人あまりとなり、4年前の同じ時期に比べおよそ1万2000人増えています。県選挙管理委員会によりますと、期日前投票は5月31…
25日夜、沖縄市内で酒に酔った海兵隊員が病院の窓ガラスを割って逃走、逮捕された事件で、29日海兵隊員の部隊長らが病院側に謝罪しました。この事件は25日、キャンプフォスター所属の19歳の海兵隊員が酒に酔…
ベルマーク運動の意義を知ってもらおうと、幼稚園や小学校のPTAを集めた説明会が沖縄市で開かれています。ベルマーク運動は1960年に始まり、協賛企業の商品にあるベルマークを集めると1点1円と換算され、学…
技術者を目指す高校生たちが、日頃の学習の成果を競い合うコンテストが23日に沖縄市で開かれました。このコンテストは、県内の工業高校の先生たちでつくる工業研究会が、高校生のものづくりに対する興味と技術の向…
Qリポートです。戦後、基地の街と呼ばれた沖縄市・コザでは、アメリカ軍人と沖縄の女性が出会い、恋に落ちることも少なくありませんでした。その男女が交わす手紙を翻訳し「恋文屋」とも呼ばれた一人の翻訳家が、3…
沖縄市にこの春誕生した比屋根小学校の1年生が、横断歩道の渡り方や不審な人に声をかけられた時の対応などについて直接おまわりさんから教わりました。沖縄市の教育委員会では市内の幼稚園や小学校を対象に、交通安…
今年2008年のゴールデンウィークに行楽地に出かけた人の数は2007年よりおよそ10万人増え、89万人あまりとなりました。県警のまとめによりますと、4月26日から5月6日までのゴールデンウィーク中に行…
嘉手納基地の周辺自治体で作る三連協のメンバーが14日に嘉手納基地を訪れ、4月と5月に相次いでアメリカ軍が強行した戦闘機の早朝離陸に抗議しました。嘉手納基地を訪れたのは嘉手納町・沖縄市・北谷町で作る三連…
各地で被害が拡大している鳥インフルエンザの侵入を防ごうと、県内の養鶏場で12日から緊急の一斉消毒が始まりました。8万羽の鶏を飼育し、一日に4万8000個もの卵を出荷している沖縄市の農業組合。12日から…