先週末、沖縄市で朗読劇「人類館」が上演されました。明治時代、沖縄の人たちが見た目や文化の違いから見世物にされたという人類館事件。事件から105年が経ち、公演された劇には、ある大切なメッセージが込められ…
27日未明、沖縄市で、夫婦ゲンカの末に夫が妻を金属バットで殴る事件があり、夫は、自宅の屋上で死亡している状態で発見されました。27日午前1時ごろ、「夫婦ゲンカで妻がケガをした」と夫の兄弟から110番通…
明治時代、沖縄の人たちが見世物として展示されたいわゆる人類館事件を題材にした朗読劇が24日から沖縄市で公演されます。今回、1人で3人の役に挑むのは県出身の俳優津嘉山正種さんです。人類館事件は、1903…
最近はスーパーでのマイバックが定着してきましたが、車で1キロの距離を往復する際の二酸化炭素は、レジ袋何枚分になるかご存じでしょうか?実は、わずか1キロの往復で10枚分に相当すると言われています。例えば…
23日未明、沖縄市のコンビニエンスストアーで強盗未遂事件がありました。犯人はまだ捕まっていません。23日午前2時ごろ、沖縄市園田のコンビニエンスストアーで、包丁のようなものを持った男がレジに一人でいた…
7月15日は「マンゴーの日」。いよいよ出荷の最盛期を迎え沖縄市では販売促進キャンペーンが行われました。2008年2月、県の拠点産地認定をうけた沖縄市ではマンゴーの日を記念してキャンペーンを開催。マンゴ…
14日朝早く、沖縄市泡瀬の住宅で、男性が、硫化水素を発生させて死んでいるのが発見され、警察や消防が、一時周辺の住民を避難させました。14日午前6時ごろ、沖縄市泡瀬の住宅で、「部屋で自殺している」と、男…
戦中戦後の混乱期に義務教育を終えることができなかったお年寄りたちの学び舎、珊瑚舎スコーレの生徒たちが7日、沖縄市の中学校で講演しました。この講演会は、物質的には満たされた環境にありながらもなかなか目標…
泡瀬干潟の埋め立て事業で、沖縄市の東門市長に代わって、仲井真県知事が共同使用協定書に署名する方針を決めた問題で、市民団体が7日に県庁を訪れ、署名の中止を訴えました。県を訪れたのは、泡瀬干潟を守る連絡会…
地域ブランドによる街の活性化をテーマにしたシンポジウムが沖縄市で開かれ様々なブランド戦略について意見が交わされました。これはブランド戦略を地域経済の活性化につなげようと、開催されました。大会ではまず読…