観光地・沖縄をきれいにしようと、道端の空き缶拾いが恩納村で行われました。空き缶拾いを行ったのはかりゆしホテルズの従業員のみなさん。真栄田岬を出発して25キロの道のりを空き缶を拾いながら歩きました。これ…
9日、金武町は地域の防災や医療分野などで情報通信を活用した行政サービスの提供をめざそうと、通信会社と連携する協定を結びました。金武町が協定を結んだのは、通信会社のウィルコムと子会社のウィルコム沖縄です…
浜田防衛大臣は名護市辺野古の新基地建設予定地でアメリカ軍機の騒音を調べるデモフライトを検討する意向を示しました。 8日夕方に総理官邸で開かれた移設協議会で、政府は去年3月から基地建設予定地で1年間実施…
県内でもことしの春闘が大詰めを迎える中、連合沖縄は8日夜にこの春3度目となる総決起大会を開き、賃上げ要求を勝ち取ろうと気勢を上げました。 連合沖縄の第3次総決起大会には加盟組合のメンバーおよそ300人…
学校で英語や中国語などを指導する外国語助手が今年度、新たに3人採用され9日に辞令が交付されました。県教育委員会が新たに採用したのはニュージーランドの我那覇ドーンさん、中国の謝暁軍さんら3人です。3人は…
名護市辺野古への新基地建設計画で、政府と名護市が2本の滑走路をV字型に建設する案に基本合意してまる3年となる8日、政府と地元による協議会が総理官邸で開かれました。移設協議会は午後5時30分からおよそ4…
8日に開かれた衆議院外務委員会で、宜野湾市の伊波市長らが意見陳述を行い、辺野古への新基地建設は基地機能の強化で、沖縄の基地負担軽減にもならないと、強く批判しました。 衆議院外務委員会では2月に日米間で…
県内で3月30日から始まった定額給付金の支給、那覇市では4月16日から市民への申請書の発送を始めることを8日、翁長市長が発表しました。那覇市での定額給付金の対象者は30万2060人、また、合わせて支給…
県内の公立の小中学校では8日、ぴかぴかの一年生を迎えて入学式が行われました。このうち那覇市の天妃小学校では、在校生や父母らの拍手の中、6年生のお兄さん・お姉さんにエスコートされた73人の新1年生が元気…
南大東島の特産物を使った島おこし商品が8日、発表されました。その名も「南大東島の海鮮タコライス」。お肉の代わりに南大東村特産のマグロやソデイカがふんだんに使われていて、海産物を主な原材料としたタコライ…
沖縄戦のさなかに起きた集団自決の記述を巡って、おととし県民の怒りの声が上がった教科書検定問題。この問題ではこれまでほとんど表に出ることがなかった教科書執筆者たちの存在も注目されました。執筆者たちの多く…
4月に入り県内の公立の小中学校では入学式が行われ各学校には新入生のぴっかぴかの笑顔があふれています。8日那覇市の天妃小学校でも入学式が行われ在校生や父母らの拍手の中6年生のお兄さん、お姉さんにエスコー…