次は、昨日行われたサッカーJFLの第4節、FC琉球は流通経済大学と対戦、開幕から勝ち星に見放されているFC琉球にとって何としても勝ちたい2回目のホーム戦でしたが、勝利を呼び込む「何かが」足りないゲーム…
衆議院外務委員会のメンバーが6日に沖縄を訪れ、面談した県議会の高嶺議長は、日米間で結んだ海兵隊のグアム移転協定に対し、国会での同意を意味する批准をしないよう強く要求しました。 衆議院外務委員会は6日午…
沖縄でトレーニング中のプロボクシング、WBA世界ヘビー級王者が安里副知事を訪ねました。 身長2メートル13センチ、体重150キロのニコライ・ワルーエフさんはロシアン・ジャイアントと呼ばれるWBAで最大…
新年度が始まり入学式シーズンを迎えるなか県立芸大では146人の学生が晴れの入学式にのぞみました。県立芸大では、音楽学部の在校生によるかぎやで風で芸大らしく華やかに入学式が幕開けしました。 このあと宮城…
新学期を前に春の全国交通安全運動が6日から始まり、児童達が横断歩道の渡り方を教わりました。ことしの春の交通安全運動のスローガンは「ゆとりもち、左右の確認今一度」で子どもと高齢者の事故防止を重点課題にし…
県内でオートバイやバイクなどの二輪車を利用する人の交通マナーが「悪い」という印象を持っている人がレンタカーを利用した観光客の7割あまりに上っていることがわかりました。これはことし1月から3月上旬までに…
地元の強い反対の中3日から石垣港に入港していたアメリカ海軍の掃海艦2隻が5日出港しました。入港していたのはアメリカ海軍の掃海艦パトリオットとガーディアンです。 2隻は地元石垣市の大浜市長が寄港に強く反…
スポーツとしてダーツを楽しむ人たちの全国大会が5日宜野湾市で開かれ全国各地から集まった選手たちが日頃の練習の成果を競いました。大会には男女あわせておよそ600人が出場しました。 イギリスで生まれたダー…
那覇市最終処分場跡地を緑でいっぱいにしようと5日、フクギやセンダンなどあわせて1万本の苗木が植えられました。植樹は琉球ジャスコの30周年の記念事業の一つで環境の保全や社会に貢献しようと企画されました。…
高齢者にもっとモノレールを利用してもらおうと、那覇市に住む70歳以上の人を対象にした1日乗車券の割引販売が4日から始まりました。 このがんじゅう1日乗車券は土曜・日曜・祝日に使用できる1日乗車券につい…
離島航路の維持や医療の確保など、離島の課題を考えようと全国の市町村議会との連携をはかるため、3日に県内町村議長会が設立されました。 設立総会には県内14町村議会の代表が出席。航路・航空路の維持や医療問…
県内でも様々な子育て支援の輪が出来ていますが、民間企業が行なっている子育て支援はまだまだ少ないのが現状。そこで今日は子育てに少しでも役に立とうと面白い取り組みをする2つの企業を紹介します。 テレビの前…