県内ほとんどの小学校では8日に入学式が行われ、およそ1万6100人のピカピカの1年生が学校生活をスタートさせました。 このうち那覇市の城岳小学校で行われた入学式では、おめかしをした91人の新1年生たち…
東日本大震災は、全国に様々な影響を及ぼしていますが、生活に密着する新聞や本など、印刷物に深刻な影響が出ています。 深夜1時。今日付けの沖縄タイムス朝刊が印刷されていました。1日17万部余りを発行する沖…
3月、アメリカ軍戦闘機が嘉手納弾薬庫の上空でフレアと呼ばれる訓練用の照明弾を誤って発射した問題で、基地に隣接する市と町で作る三連協が7日、アメリカ軍に対し正式に抗議しました。 この問題は3月30日午前…
来年開校予定の沖縄科学技術大学院大学の研究者の子女受け入れや国際人の育成などをめざす学校が7日、うるま市に開校しました この学校は沖縄アミークスインターナショナルで、2012年に開校する予定の技術科学…
海の中の魚やサンゴなどが観察できる観光施設「宮古島海中公園」が6日にオープンしました。オープンを前に行われた5日の落成式には、地域の人たちや行政の担当者が参加。宮古島市の下地敏彦市長が「海中公園の完成…
県内のほとんどの小学校では4月7日、始業式を迎え、児童たちの新学期がスタートしました。 那覇市の天妃小学校では新しい担任の先生が発表されるたびに歓声が起こっていました。辺土名則子校長は「目標を立てて、…
沖縄市の中心拠点、胡屋地区の各施設を廻る循環バスが、4月7日から本格的に運行を開始しました。 循環バスは2010年の試験運行を経て、運営費に交付金などを活用し、20114月から本格的に運行が始まりまし…
プロ野球の巨人対福岡ソフトバンクのファーム公式戦が、4月16日から那覇市で開催されることになりました。 今回の巨人対福岡ソフトバンクのファーム公式戦は、東日本大震災のチャリティーイベントとして開催され…
元気なおじぃちゃん・おばあちゃんを紹介する「おじい・おばあの命薬」きょうは多彩な趣味を持つ永山盛徳(ながやませいとく)さんです。ピンと伸びた背筋 首からは一眼レフカメラ毎朝のウォーキングが日課だという…
東日本大震災で被災した人たちを音楽で支援しようと、4月10日に沖縄コンベンションセンターで、支援コンサートが開催されます。そのコンサートをPRする決起大会が、4月6日、宜野湾市で開かれました。 決起大…
東日本大震災の被災者受け入れに関し、県は4月5日までに具体的な支援方針を明らかにしました。現在、県内への被災者の避難件数は、県営住宅に20世帯77人、市営住宅に7世帯28人、ホテルに100人が把握され…
県内のリゾートホテルが4月6日、新入社員研修の一環として、恩納村の海岸沿いを清掃しました。これは沖縄の観光資源である自然環境を大切にする心を養おうと行われたもので、30人が参加しました。 参加者は恩納…