CATCHY キャッチー

QAB NEWS Headline

キャッチー 月曜〜金曜 午後6時15分放送

QAB NEWS Headline

  • リポート
  • 事件・事故
  • 政治
  • スポーツ
  • 観光・経済
  • 気象・災害・自然
  • ランキング
  • カテゴリ
  • QABトップ

社会

野球を通した日米間の歴史たどる「日米野球外交」展
スポーツ, 社会 野球、日米野球外交展

野球を通した日米間の歴史たどる「日米野球外交」展

2018年2月4日
日本とアメリカの「野球外交」をテーマにした写真展が2日から浦添市美術館で開かれています。 浦添市美術館で開かれている「パシフィックピッチ日米野球外交」と題した写真展。戦前の1934年にベーブ・ルースら…
続きを読む
沖縄国際洋蘭博覧会 海洋博できょうから
社会 沖縄国際洋蘭博覧会、ラン、熱帯ドリームセンター、海洋博公園

沖縄国際洋蘭博覧会 海洋博できょうから

2018年2月3日
国内最大級のラン展示会、沖縄国際洋蘭博覧会が3日から海洋博公園で始まりました。 海洋博公園熱帯ドリームセンターでの華々しいセレモニーで幕を開けた沖縄国際洋蘭博覧会。ことしのテーマは「フラワーアイランド…
続きを読む
雪だるま親善大使
社会 雪だるま

雪だるま親善大使

2018年2月3日
南国沖縄の子どもたちに雪を楽しんでもらおうと2日、福島県から中城村の小学校に雪が贈られました。 これは、沖縄県と福島県の交流を目的に行われていて、ことしは福島県猪苗代町の小学生が中城村の津覇小学校を訪…
続きを読む
「琉球料理講座」一期生22人に認定証
社会 琉球料理講座

「琉球料理講座」一期生22人に認定証

2018年2月2日
琉球料理の担い手を育成する講座の修了式が行われ、「琉球料理伝承人」として22人の一期生が誕生しました。 「琉球料理担い手育成講座」は、伝統的な食文化の普及・継承につなげようと県が実施している事業で、6…
続きを読む
「にんじんの日」を前に糸満市で収穫祭
社会 収穫祭、にんじんの日

「にんじんの日」を前に糸満市で収穫祭

2018年2月2日
2月3日は「にんじんの日」ということをご存じでしょうか。ニンジンの生産県内1位を誇る糸満市で2日、収穫祭が行われました。 県内のニンジン出荷量の半分を占める糸満市では2日、市がブランド化した「美らキャ…
続きを読む
政治, 社会 普天間第二小学校、落下事故、運動場

運動場の使用再開を決定 保護者会は紛糾

2018年2月2日
2017年12月、アメリカ軍ヘリの窓が落下する事故の後から運動場が使用できなくなっている普天間第二小学校は、2月5日から運動場の使用を再開させます。 学校は、2月1日の夜に開いた保護者会で、2月5日の…
続きを読む
気象・災害・自然, 国際, 社会 国際会議、感染症対策

マラリアや結核対策 感染症の国際会議

2018年2月2日
マラリアや結核など世界の感染症対策について考える国際会議が宜野湾市で開かれいます。 この会議は感染症の撲滅に向けてアジアの産学官の専門家が一堂に介し、その対策について話し合うもので、今回で5回目を数え…
続きを読む
社会 卒業式、警察学校

53人が卒業 地域を守る警察官に

2018年2月2日
2月2日、県の警察学校で卒業式が行われ、男女53人が地域を守る警察官としての一歩を踏み出しました。 警察学校を卒業したのは10ヵ月の訓練を終えた女性9人を含む53人です。式では家族が見守るなか自信に満…
続きを読む
泡盛の黒麹菌 源流は沖縄にあった
社会 泡盛、黒麹菌

泡盛の黒麹菌 源流は沖縄にあった

2018年2月1日
15世紀ごろ、タイから伝わった蒸留酒が原型と言われる泡盛。その製造に欠かせない黒麹菌ですが、これまでどこからきたのかはわかっていませんでした。 しかし、このほど、琉球大学などが行った研究でその謎が解き…
続きを読む
交通安全活動に尽力「緑十字金章」を受章
社会

交通安全活動に尽力「緑十字金章」を受章

2018年2月1日
長年にわたって交通安全の活動に尽力したとして「緑十字金章」を受賞した豊見城市に住む女性の祝賀会が31日、開かれました。 「緑十字金章」は30年以上、交通安全運動を続けてきた個人や団体を称えるもので受賞…
続きを読む
~kiroro活動再開への思い~
リポート, 社会 kiroro

~Kiroro活動再開への思い~

2018年1月31日
ことしデビュー20周年を迎えた歌手のKiroro。今月24日には「アイハベル」というアルバムを発売し、およそ13年ぶりに本格的な歌手活動を再開させました。 活動はなぜ休止していたのか、そしてなぜ再開さ…
続きを読む
沖縄市立図書館 来館者20万人達成
社会 沖縄市立図書館

沖縄市立図書館 来館者20万人達成

2018年1月31日
2017年5月に移転した沖縄市立図書館。1月31日、移転オープンから約8カ月で来館者が20万人を突破しました新しい図書館になって利用者が約2倍になったという市立図書館の魅力とは何なのでしょうか。訪ねて…
続きを読む
458 / 1,149« First«...36...456457458459460461...465468...»Last »

NEWS CATCHY

CATCHY 第1部 午後4時15分
 CATCHY 第2部 午後6時15分
 ニュース
  平日:午前11時57分
  土曜:午前11時53分 / 午後5時48分
  日曜:午前11時56分 / 午後5時51分
  以上の時間に放送されたニュースが
  掲載されます。

30のじぶんへ
めーにち しまくとぅば
スクープ動画投稿

ニュースランキング

  • 鳥取県でかりゆしウェアを制服に/ビジネスキャッチー 鳥取県でかりゆしウェアを制服に/ビジネス... 2025/05/13 に投稿された
  • 白バイ追跡中 オートバイが電柱に衝突中学生が意識不明 白バイ追跡中 オートバイが電柱に衝突中学... 2025/05/14 に投稿された
  • 参政党・神谷代表 西田議員「ひめゆり」発言を擁護「日本軍が沖縄の人を殺したわけじゃない」 参政党・神谷代表 西田議員「ひめゆり」発... 2025/05/13 に投稿された
  • 記者解説 西田氏発言の問題点は/ひめゆりの塔「歴史書き変え」歴史観と沖縄戦実相のはざまで 記者解説 西田氏発言の問題点は/ひめゆり... 2025/05/08 に投稿された
  • 大規模な災害に備え 県が総合防災訓練 大規模な災害に備え 県が総合防災訓練 2025/05/13 に投稿された
  • 犯罪被害者支援を考える県民の集い 犯罪被害者支援を考える県民の集い 2017/11/27 に投稿された
  • 女子児童にわいせつ行為/那覇地検・小学校教諭の男を先月起訴 女子児童にわいせつ行為 那覇地検・小学校... 2025/05/09 に投稿された
  • 西田議員「ひめゆり」発言に謝罪/歴史観は「事実」と強弁も/歴史を書き変えるのは誰か 西田議員「ひめゆり」発言に謝罪/歴史観は... 2025/05/12 に投稿された
  • 小浜島言葉で聞く昔話「神さまとムッカラ(6羽)の鳥」 小浜島言葉で聞く昔話「神さまとムッカラ(... 2025/05/13 に投稿された
  • 米軍ヘリ約18kgのバッグ落下 名護と今帰仁の境界付近 米軍ヘリ約18kgのバッグ落下 名護と今... 2025/05/14 に投稿された
  • 参政党神谷代表「本質的に間違っていない」/自民西田氏・ひめゆりの塔「歴史書き換え」発言を擁護 参政党神谷代表「本質的に間違っていない」... 2025/05/13 に投稿された
  • サッカー天皇杯 県予選 沖縄SVが県代表に サッカー天皇杯 県予選 沖縄SVが県代表... 2025/05/12 に投稿された
2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

カテゴリー

  • ビジネスキャッチー (237)
  • 30のじぶんへ (6)
  • アスリートフォーカス (44)
  • 週間首里城 (22)
  • たどる記憶 つなぐ平和 (16)
  • AIアナウンサー (30)
  • しまくとぅばで語る戦世 (91)
  • 沖縄と自衛隊/「有事」の果てに (32)
  • #IMAGINEおきなわ (78)
  • 首里城2026 復興のキセキ (26)
  • 復帰50の物語 (50)
  • SDGsプロジェクト (5)
  • 熱血つり塾 (26)
  • リュウキュウの自然 (62)
  • 新型コロナウイルス関連 (2,348)
  • めーにち しまくとぅば (290)
  • リポート (2,976)
  • めざせ甲子園! (524)
  • 楽園の海 (268)
  • 気象・災害・自然 (2,946)
  • 事件・事故 (1,755)
  • スポーツ (4,057)
  • 政治 (10,290)
  • 教育 (3,270)
  • 観光・経済 (5,807)
  • 行政・地域・市町村 (7,670)
  • 医療・福祉・健康 (2,899)
  • 文化・芸能 (2,936)
  • 国際 (1,786)
  • 社会 (13,785)
  • リポート
  • 事件・事故
  • 政治
  • スポーツ
  • 観光・経済
  • 気象・災害・自然
  • ランキング
  • カテゴリ
  • QABトップ
© 2025 QAB NEWS Headline