心肺停止が疑われる知人をAEDなどを使い救助したとして那覇市消防局は8月21日、男性5人に感謝状を贈りました。 新崎晃司さん、伊良波朝彦さんら5人は、2025年5月、タクシーに乗車しようとした知人の男…
2025年8月、陸上自衛隊・宮古島駐屯地のトップが、市民団体に恫喝した問題で、そのトップが8月19日、駐屯地内でメンバーらと面会し謝罪しました。 この問題は、宮古島市の公共施設の駐車場で陸上自衛隊が実…
県や周辺自治体が何度も訓練中止を求めるなか、アメリカ軍は2025年8月20日に、嘉手納基地でパラシュート降下訓練を強行しました。アメリカ軍は、2025年8月20日午後4時ごろから2025年に4回目とな…
2000年の九州・沖縄サミットの開催から25周年を迎えたことを記念した企画展が、名護市で開かれています。 2000年に名護市で開かれた九州・沖縄サミットは、日本で初めて地方都市での開催となり沖縄が国際…
太平洋戦争当時アメリカ軍の潜水艦の攻撃を受け沈没した学童疎開船「対馬丸」8月19日、5人の遺影が対馬丸記念館に新たに掲示されました。 太平洋戦争末期の1944年8月22日学童疎開船「対馬丸」は沖縄から…
警察の仕事への理解を深めてほしいと子どもたちを対象に警察本部で12日、見学会が開かれました。 県警本部の見学会は警察官を将来の職業選択のひとつにしてほしいと企画されたもので、小学生およそ40人が参加し…
夏のレジャーシーズンに訪れる観光客に向けて、水難事故の防止を呼びかける活動が15日に宮古空港で行われました。この活動は、宮古島警察署と宮古島海上保安部などが合同で行ったもので、宮古空港の到着ロビーでは…
特殊詐欺被害を未然に防ごうと、14日に豊見城市のスーパーで警察や商工会のメンバーなどがチラシを配布し注意を呼びかけました。 8月15日の年金支給日を前に、14日に豊見城市のスーパーで特殊詐欺被害防止を…
ここからは、シリーズでお伝えしている「たどる記憶・つなぐ平和」です。戦争体験者が年々少なくなる中で、これまで「家族が暗い気持ちになる」と自身の体験を語ってこなかった90代の女性が、今回初めて家族の前で…
農作物に被害を与えるセグロウリミバエが確認されたことを受け、県はヘリコプターによる不妊虫の放飼を実施しました。 セグロウリミバエは、主にウリ科の農作物に寄生し腐らせる害虫です。県によりますと、2024…