新年恒例の凧揚げ大会が1月10日、石垣市で行われました。石垣島は青空が広がる絶好の凧揚げ日和となり、会場には朝早くから大勢の家族連れが詰めかけ、八重山伝統のピキダーやアヨー、星の形をした八角などの凧を…
プロゴルファーの諸見里しのぶ選手が一日通信指令官になり、110番への正しい通報の仕方を呼びかけました。これは急を要さない問い合わせや要望などを110番通報で行う人が絶えないことから実施されたものです。…
県立武道館では9日、新春恒例、1000人が参加するかきぞめ大会が開かれました。 毎年、年の初めに実施される新春書き初め大会。2010年もこどもから大人までおよそ1000人が参加しました。 武道館にずら…
自民党県連は8日に那覇市内で新春の集いを開催し、政権奪還に向けては統一地方選を勝ち抜くことが大切だと決意を示しました。 自民党県連の新春の集いには党員や党友、仲井真知事や経済界などの関係者が多数参加し…
毎年恒例の県警の年頭視閲式が8日に北谷町で行われ、白バイの運転技術や逮捕術訓練などが披露されました。 視閲式には警察職員450人あまりが参加。特別訓練の披露では、凶器を持った男を取り押さえる訓練や白バ…
正月のご馳走で疲れた胃を癒し、一年の無病息災を願って1月7日の朝に食べる「七草がゆ」。沖縄でも馴染んできているようです。 デパートリウボウの食品売り場にはセリ、ナズナ、など七草をパックにしたセットが4…
普天間基地所属のアメリカ軍機が一時、嘉手納基地に移駐する問題で嘉手納町議会は7日危険性が増大すると移駐中止を求める抗議決議を可決しました。 嘉手納基地には普天間基地の滑走路の修復工事に伴いKC130な…
民主党県連の新春の集いが6日夜、那覇市で開かれました。新春の集いには、民主党の国会議員や県議会議員を初め、社民党や社大党などからおよそ300人が参加し、例年以上に華やかなものとなりました。 また新政権…
全国的には今だに「沖縄の成人式は荒れる」というイメージが付きまとってしまっている中、石垣白保では心温まるステキな成人式が開かれました。石垣島など離島では進学や就職などで島の外に出ている成人が多く、毎年…
6日、豊見城市で新春恒例行事の一つ消防出初式が行われました。出初式には消防署員のほか地域の女性防火クラブのメンバーなどおよそ200人が出席。雨のため公開訓練などが中止となりましたが金城豊明市長が近年の…
本島北部で7日から製糖シーズンが始まるのを前に、サトウキビを運搬するトラックの安全点検が6日、名護市で行われました。これは北部地区トラック事業協同組合がキビ運搬車両の安全を祈願して毎年行っているもので…
進学や就職で島を離れている若者達が帰省する正月にあわせて宮古島では5日600人あまりが参加して成人式が行われました。宮古島市で2010年成人を迎えるのは741人で5日に行われた成人式にはこのうち600…