異国の戦争のために強制的に動員された朝鮮人の軍夫達。沖縄でも過酷な労働を負わされ、その殆どが、祖国の土を2度と踏むことなく人生を終えました。 太平洋戦争中、沖縄に強制的に連行されてきた朝鮮人軍夫。65…
「軍神」として祀られた大舛大尉を称える劇。その劇を見た少年は−。 山下さん「徹底的に一人残らず戦えという教育がありましたから」 1943年、県立第一中学に入学した山下久雄さん。しかし、学業を受けたのは…
65年前のきょうの新聞には相反する2つの記事が掲載されています。沖縄師範学校の入学考査を規定どおり実施するという広告記事。その一方で同じ紙面には戦局緊迫に伴って3月1日出陣することとなった沖縄師範学校…
現職と新人が一騎打ちの闘いを展開した名護市長選からきょうで1カ月。初当選した稲嶺市長は先週上京し、「辺野古に新しい基地は造らせない」という公約を直接、総理にも伝えましたが、政府の中では、与党の国民新党…
教師を志し、師範学校に入ったはずの女学生たち。この頃から看護訓練は始まっていました。 65年前、かつての南風原国民学校は陸軍病院として使われていました。この頃から、ここではひめゆり学徒たちの看護訓練が…
沖縄での地上戦がいよいよ間近に迫り多くの若者が沖縄に送り込まれていました。最高齢の写真家として活躍を続ける山田実さん。 1941年、東京の明治大学を卒業。当時、日本の大企業は次々と満州へ進出していた時…
戦争の足音が近づく中、県内の各中学校では「防衛隊」が編成されました。 首里高校の前身、県立第一中学校の戦没者を慰霊する一中健児の塔。きのうここを、広島の大学生たちが訪れました。 65年前のきょう、県内…
少子化や学校運営の効率的な効率化を理由に人数の少ない学校の統廃合が全国的に進んでいます。うるま市の4つの島にも統廃合問題が浮上し各地域では、存続を求める声が上がっています。 こちらをご覧ください。平安…
65年前、日本軍は近づく地上戦に向けて地下の防空壕で生活するよう県民に要求します。 「横穴を増強せよ!」「日常生活は地下で!」 65年前のきょうの新聞には、それまで一時的な待機場所として使用されてきた…
女子学生あこがれのセーラー服。その服装も戦時体制とともに変わっていきます。 宮城巳知子さん「自分たちは昭和16年入学だから、2年間は女学生らしい生活で楽しかったです」 宮城巳知子さん。太平洋戦争開戦直…
2003年に開業し、今年で7年を迎える沖縄都市モノレール。今、その経営が厳しい局面を迎えています。景気後退による観光客の減少なども指摘されていますが、それとともに、沖縄特有のある現象が新たな経営の脅威…
きょうの特集は、毎日エンディングでお伝えしている「オキナワ1945」の拡大版をお送りします。与那国出身の軍人、大舛松市(おおます まついち)大尉は1943年1月、ガダルカナル島で戦死。その年の10月に…