著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。

防災や救急について知識を高めようと、7日、北中城村で「防災・救急フェア」が開かれました。

このイベントは、9月1日の防災の日、9月9日の救急の日について啓発しようと中城北中城消防署と中部徳洲会病院などが連携し毎年行っているものです。

会場ではドクターヘリの着陸見学や、救急車両の展示の他AEDを活用した心臓マッサージが体験できるコーナーもありました

体験した子どもは「急に倒れても出来なかったら命が助からないかもしれない」とコメントしました。

体験した父親は「僕らも困ったときにやる機会がもしかしたらあるかもしれないですし、子どもたちにこういうことを経験させて、困った人の力になれたり、本人たちが困らないように経験させることは大事かなと思いました」とコメントしました。

訪れた人たちは、直接見て触れて体験して、いつどこで起きるか分からない災害について防災知識を高めていました。