嘉手納町議会は3日、嘉手納基地での外来機訓練による騒音被害やF15戦闘機のパンク事故など、増加する基地被害に抗議する決議を全会一致で可決しました。 基地対策特別委員会の田仲康栄委員長は「外来機の無通告…
東村高江区のヘリパッド建設を巡り、反対する住民らを国が通行妨害で訴えた裁判が開かれました。住民側の弁護士がこの裁判は、反対する人を弾圧するためのスラップ裁判だと厳しく批判しました。 午前10時半、那覇…
名護市議会の3月議会が2日開会し、稲嶺市長は「日米合意の見直しに向け強い意思で取り組んでいきたい」と決意を述べました。 「沖縄を始め、市内外の関係機関と連携し、日米共同声明の見直し、県外移設を実現すべ…
沖縄戦で家族を亡くした男性が、戦傷病者戦没者遺族等援護法の弔慰金の申請を却下されたのを不服として、国を相手に、却下処分の取り消しを求める訴訟を起こしました。 会見を開いた原告と弁護団によりますと、原告…
2012年度から民間に移譲されることが決まっている県立浦添看護学校の卒業式が2日行われ、看護師の卵達が巣立っていきました。 2日卒業を迎えたのは准看護師の免許を持った学生が学ぶ看護第一学科の40人です…
仲井真弘多知事は、来年度で期限が切れる沖縄振興特措法に代わる新しい法律について、「全国一律ではない新たな法制度にすべき」と、あらためて新法制定の働きかけに意欲を示しました。 2日に開かれた県議会の一般…
1日の県議会一般質問で、又吉進知事公室長は、仲井真知事の訪米に向けた事前準備のため、3月にアメリカを訪問することを明らかにしました。これは新政クラブの山内末子議員が、知事公室長のアメリカ訪問の目的や訪…
東村高江区のヘリパッド建設現場では28日も工事を進めようとする沖縄防衛局の職員と反対する住民たちのにらみ合いが続きました。 午前7時半すぎ、高江区のヘリパッド建設現場には沖縄防衛局の職員など75人が到…
アメリカ軍は28日から嘉手納基地で、発煙筒や模擬爆発器具などを使った即応訓練を実施すると通告していて、周辺の市町村から反発が強まっています。 嘉手納基地報道部によりますと、即応訓練は2月28日から5日…
訪米をまえに、県議会一般質問で日米同盟安保について聞かれた仲井真知事は、安保容認の立場を明確にしました。 これは28日に開かれた県議会の一般質問で、社大党・結の会の瑞慶覧功議員から日米安保に対する考え…
沖縄戦を学ぶ広島の大学生たちが、27日、元学徒と戦争の記憶を繋いでいくかについて意見を交しました。これは、沖縄戦について学んでいる広島経済大学の学生が、「記憶の継承を考える」をテーマに県内の平和ガイド…
嘉手納基地周辺の住民が国を相手に起こす準備をしている第3次嘉手納爆音訴訟の損害賠償請求額は総額で444億円以上になることがわかりました。 3月の提訴を前に、26日夜、原告団読谷支部で結成総会が開かれま…