沖縄とカンボジアの博物館が協力しておこなう平和文化の発信のための「博物館づくり」プロジェクトが7月から始まりました。 プロジェクトでは、カンボジアの国立博物館とおよそ40年前の内戦の事実を伝える虐殺博…
アメリカ軍が公表したオスプレイの日本での運用に関する「環境レビュー」。この中にはオスプレイが利用する着陸帯が列挙されています。「ダック」や「フラミンゴ」と名付けられたこれらの着陸隊は69。CH46と比…
沖縄の歴史や文化を学んだ海外移住者のこどもたちが30日、那覇市で報告会を行ないました。 このツアーは海外移住者のこどもたちを沖縄に招き、ふるさとの歴史や文化などを学ぶもので、アメリカやブラジルなど8ヵ…
普天間基地へのオスプレイ配備を巡り、日米政府の外務防衛担当者による合同委員会が26日に東京で開かれ、日本側はオスプレイの安全確認についてアメリカ側の協力を求めました。 日米地位協定に基づく日米合同委員…
世界各国で活躍する舞台アーティストたちが出演するキジムナーフェスタが28日から沖縄市で開催されます。26日に出演者たちが会見に臨み、本番を前に意気込みを語りました。 今回のキジムナーフェスタにはイタリ…
オスプレイの配備に反対する沖縄の状況を伝えるため、ワシントンを訪問していた又吉知事公室長が、25日夜、帰任しました。 又吉進知事公室長は今月22日、アメリカ・ワシントンに出発し、オスプレイの配備に反対…
25日、沖縄から海外に移住した人の子どもたちにふるさとの歴史や文化への理解を深めてもらおうという取り組みが始まりました。 「ウチナージュニアスタディ」は海外移住者の子どもを沖縄に招き、県内の同世代の子…
オスプレイ配備に反対する県民世論を伝えるためワシントンを訪問中の又吉知事公室長に対し、アメリカ政府担当者は10月からの運用計画を変えない方針を明言し、強行姿勢を示しました。 ワシントンで又吉進知事公室…
23日朝、オスプレイが岩国基地に搬入されたことを受けて森本防衛大臣は「ほっとしている」と述べました。森本大臣は「大きな混乱がなくて、陸揚げが始まったということなんで、その点は、ほっとしています」と話し…
又吉知事公室長がアメリカ政府にオスプレイ配備に反対する沖縄の意志を直接伝えるため、ワシントンに到着しました。 又吉知事公室長は「様々な住民運動とか県知事の声とかを正確に把握して欲しいと」と話しました。…