毎日の運動から健康づくりを呼びかけるウォーキング大会が那覇市で開かれ、休日の朝から大勢の人たちが参加しました。 参加者は「87です。やがて満88になるんですけど」「走った後のね、爽やかさと幸福感に満ち…
交通事故による衝撃や頭部へのケガなどで脳内の脊髄液が漏れ出し、頭痛や吐き気などの症状を引き起こす「脳脊髄液減少症」を広く知ってもらおうと19日、県が勉強会を開きました。 那覇市で開かれた研修会には患者…
県立看護大学の卒業式が15日に行われ、未来の看護師たちが現場への第一歩を踏み出しました。那覇市にある県立看護大学の卒業式では、家族や教職員に見守られる中、109人が卒業証書を手にしました。 2人の子ど…
2013年、自治医科大学医学部に県内から2人が合格し、12日に与世田副知事に合格を報告しました。 自治医科大学医学部に合格したのは、2012年3月に昭和薬科大学附属高校を卒業した嶺井悠太さんと新垣芽さ…
中国の大気汚染の影響が指摘されている微小粒子状物質PM2.5ですが11日午前8時までの平均値は基準値を超えています。 県によりますと、11日のPM2.5の測定値は、午前8時までの平均で41・8マイクロ…
北部保健所管内で結核の集団感染が発生しました。県では注意を呼びかけています。 県によりますと、本島北部地区の40代の男性が2012年8月から咳や胸が痛む症状がみられ、9月に医療機関で受診した結果、結核…
2月28日に厚生労働省が発表した都道府県別の平均寿命の結果を受け、28日夜、沖縄県県医師会が緊急アピールを発表しました。 県医師会は女性の平均寿命が1位から3位に、男性の平均寿命が25位から30位に転…
厚生労働省が5年に1度行う都道府県別の全国の平均寿命調査で、長年ランキング首位を獲得してきた沖縄の女性がついに3位に陥落しましました。 県福祉保健部・崎山八郎部長「男性が平成17年以来30位、女性が3…
「世界希少・難治性疾患の日」と定められた2月最後の日の28日、難病と闘う人たちの支援と理解を呼びかけるイベントが県庁で開かれました。 「世界希少・難治性疾患の日」は原因不明で治療方法が未確立な難病で悩…
がん告知を受けた人たちが治療の悩みや不安についてがん治療を経験した人たちと語り合う交流会が開かれました。 交流会は、普段、医者や周囲の人たちに相談しにくい、高額な治療費の悩みや仕事と治療をどうやって両…
福祉や介護、健康維持のための新商品開発の促進を目的としたフォーラムが開かれています。 このフォーラムは県が今年度から開催しているもので、健康や介護の観点で新しい商品を沖縄から生み出そうと県外の企業など…
精神に障害がある人たちの生活環境や、就労などの社会環境について理解を深めてもらう研究大会が24日、名護市で開かれました。 大会には、精神に障害がある人や障害者を抱えるその家族、支援団体などが参加し、社…