学校給食の大切さをあらためて分かってもらおうと市長と一緒に給食です。 市長との給食は浦添市が毎年実施しているもので、1月25日は中身汁にクーブイリチーターンムのからあげ、くわ入りのちんすこうを特別に琉…
中学生が自分のまちの特産品をPRしました。 大宜味中学校の1年生が開発したのは地元・大宜味産のシークヮーサーを使った「酢」、その名も「SKS+S」です。 商品を開発したきっかけは、大宜味産のシークヮー…
夢を持って努力することの大切さを学んでもらおうと、23日にANAグループによる航空教室が開かれました。 2017年から全国の小学校を対象に開かれている『ミライつく~る』。今回は上間小学校の6年生72人…
普天間第二小学校では、先月の窓落下事故を受けて、18日朝、上空を飛行するアメリカ軍機から逃げる避難訓練が行われていました。 普天間第二小で行われたこの避難訓練は、12月に発生したアメリカ軍ヘリの窓の落…
2015年、性の多様性を尊重する都市「レインボーなは」宣言をした那覇市で、1月12日に教職員を集めたLGBTの研修会が開かれ、那覇市内の小中学校54校から教職員が参加しました。 講師を務めたレインボー…
県内では6177人が志願しています。大学入試センター試験が1月13日から始まりました。 センター試験は13日午前9時半から全国一斉に始まりました。県内では琉球大学や名桜大学など、離島を含む13会場で行…
13日からのセンター試験を前に、11日、那覇市の学習塾で受験生たちが出陣式に臨みました。 那覇市首里にある山川義塾で行われた出陣式では、山川学塾長が「ポジティブに。ネガティブなことは絶対考えないで下さ…
快挙です。2017年オランダで開催された世界大会でベストインターナショナル賞に輝いた西原高校のマーチングバンド部に、西原町初の町民栄誉賞が贈られました。 9日に西原高校で行われた町民栄誉賞の表彰式では…
2学期制をとる県内の多くの小・中学校では冬休みが終わり、1月5日から2学期の後半がスタートしました。 那覇小学校の全校集会では元気な子どもたちの前に琉装姿で現れた松田敦子校長が「元気・笑顔がいっぱいの…
再生医療に役立つ、臨床用としては世界初となるバイオ3Dプリンターが26日に県内で、関係者に披露されました。 このバイオ3Dプリンターは、培養して増やした細胞を0.5ミリほどの小さな細胞のかたまりにした…
石垣市の小学校で保護されていたカンムリワシが、無事、放鳥されました。 カンムリワシは、11月15日、石垣市の平久保小学校の体育館に迷い込んで、壁や窓に衝突したため、施設で保護されていました。 1カ月余…
県内の2学期制をとる多くの小・中学校では12月25日で2学期の前半が終了し、26日から冬休みです。このうち、那覇小学校では朝から全校集会が開かれ、松田敦子校長は「リズムのいい生活を送ってけがや事故に遭…