どうすれば沖縄観光はもっと発展するか?子どもたちが提案する意見発表コンクールが19日、那覇市で開かれユニークな意見が会場を沸かせました。 沖縄観光をテーマにした意見発表コンクールは今年で6回目、19日… 		
 
					 
						
				
		
			中国語を勉強している県内の高校生が16日、中国人留学生と交流しました。この交流会は那覇市の真和志高校で中国語を勉強している生徒たちに、生の中国文化に触れてもらおうと初めて開催されたものです。 交流会に… 		
 
					 
						
				
		
			名護市の小学生が15日、田植えに挑戦しました。これは、食と農業への理解を深めてもらおうとJAおきなわが企画、名護市大宮小学校の5年生148人が田植えに挑戦しました。 子ども達、最初は、ぎこちない動きで… 		
 
					 
				
									
				
		
			いよいよ開幕まであと2週間に迫った、美ら島沖縄総体きょうは陸上短距離界の期待の2人を紹介します。 県総体、男子200m決勝。4レーン・八重山高校2年の新村真人、5レーン・那覇西高校2年の与那国塁の勝負… 		
 
					 
						
				
		
			沖縄を訪れる県外の修学旅行生の数が3年連続で減少しています。 去年、修学旅行で沖縄を訪れた学校は2458校で、およそ41万2000人でした。これは前の年にくらべ学校数・人数ともに減っていて、2006年… 		
 
					 
						
				
		
			来年春卒業予定の高校生を対象にした県内・県外企業の合同説明会が14日に宜野湾市で開かれました。説明会には県内61の高校から卒業後就職を希望する生徒と就職担当の教師など、2000人あまりが訪れました。 … 		
 
					 
						
				
		
			先月末、こちらの絵本が発行されました。「6月の空」。51年前、うるま市で発生したアメリカ軍機の墜落事故をテーマにしたお話です。絵本づくりに取り組んだのは、うるま市の若者たち。彼らが絵本にかけた思いを紹… 		
 
					 
						
				
		
			全国一の生産量を誇る沖縄の養殖モズクの魅力を子どもたちに知ってほしいと、5日に那覇市の小学校でモズク料理教室が開かれました。モズク料理教室はモズクの消費拡大プロジェトの一環で県農林水産部が企画したもの… 		
 
					 
						
				
		
			本格的な夏を前に、那覇市のデパートでは従業員がゆかたで出迎える七夕フェアが3日から始まっています。 那覇市の沖縄三越では10時半の開店にあわせ、ピンクや淡いむらさきといった軽やかな色のゆかたに身を包ん… 		
 
					 
						
				
		
			7月は「県産品奨励月間」です。南城市の知念小学校では1日、地元の食材を使った献立が給食に並びました。この昼食会は県工業連合会が県産品の販路拡大につなげようと企画したものです。 知念小学校では、南城市の…