地域の食材を使った料理を開発し、消費拡大を図って活性化につなげようというプロジェクトが、12月5日、石垣市でスタートしました。 このプロジェクトは、農林水産省の食文化活用創造事業を取り入れ、八重山地区…
2012年4月から放送を開始するマルチメディア放送の、県内での予備免許が交付されました。マルチメディア放送の予備免許が交付されたのは2012年4月からサービスを開始するジャパンモバイルキャスティングで…
ミス北海道米がQABを訪れ、北海道の新米をPRしました。 アイヌ語で美しいを意味する「ぴりか」。その名の通り炊きあがりの美しさと品質が自慢だということです。 2011年は県内で2010年の倍となる12…
関税撤廃を目指すTPP交渉への参加は、沖縄のさとうきび農家に打撃を与え、離島の経済を破壊するとして、さとうきび農家などの要請団が11月30日、上京しました。 要請団は、JA沖縄中央会の小那覇安優会長や…
台湾ドラマの日本語吹き替え事業が沖縄で始まり、新しいビジネスにつながるのではと期待が高まっています。 北谷町のスタジオでは11月28日、台湾で高視聴率を記録した人気ドラマの吹き替えが行われ、声優たちが…
TPP環太平洋連携協定をテーマにした講演会が27日、那覇市で開かれ慎重派のリーダー格・山田正彦前農水大臣が改めて反対の考えを示しました。 この講演会は民主党県連が主催したものです。山田前農水大臣は日本…
串焼きの長さギネス世界一となる記録が27日、石垣市で達成されました。「石垣牛大バーベキュー大会」は新石垣空港の開港にあわせ名産の石垣牛を県内外にアピールしようと開催されたものです。 イベントでは当初、…
島々の自慢の特産品を集めた「離島フェア」が25日から那覇市で開かれています。 離島フェアは島の活性化をめざし、離島の魅力に触れてもらおうという人気のイベントで、今回も県内18市町村から107団体が参加…
沖縄の観光産業の未来について話し合うトークセッションが24日、西原町で開かれました。 このトークセッションは沖縄の経済の発展を応援し観光産業の可能性を見出そうと開かれたものでもとグーグル日本法人の社長…
県外への就職を進めようと本土企業100社を集めた就職フェアが23日、宜野湾市で開かれました。就職フェアは、2012年春卒業予定の大学生や卒業して3年以内の既卒者を対象に開かれました。 県によりますと、…
大震災からの復興を目指す岩手県を応援する物産展が、23日から那覇市などのショッピングセンターで始まりました。 岩手県の伝統的な踊り「さんさ踊り」で幕を開けた物産展。会場には強い甘みが特徴のりんごや、豊…
沖縄の観光の未来考えるシンポジウムが11月22日夜、那覇市で開かれました。 シンポジウムは観光業の今後の展望を報告するもので、今回は、アクションプラン2020が発表されました。 プランでは、21世紀の…