県は、2021年12月末までとなっていたおきなわ彩発見キャンペーンの期間を2022年3月10日まで延長すると発表しました。 新型コロナの感染拡大により深刻な影響を受けている観光関連事業者を応援する目的…
出荷の最盛期を迎えた正月用の菊が12月22日、成田空港に向けて飛び立ちました。 正月用の菊が最盛期を迎えることから12月22日、那覇空港貨物ターミナルで出荷式が行われました。 この日は関東や東北の…
琉球王家御用達の味噌を使った料理の提供が23日から首里城で始まります。首里城公園内にあるレストラン首里杜では昔ながらの沖縄らしい食文化を味わってほしいと23日から新メニューの提供が始まりました。 …
県内企業の新しい挑戦をお伝えする経済コーナーQビズです。きょうは、最近ブームなキャンプの話題です。コロナ禍でも密を避けられると人気が高まっているキャンプ。国内初のキャンプビジネスが沖縄で誕生していたん…
感染対策を取りながら、家族や親しい友人たちと気兼ねなく時間を過ごす、新たな旅行プランの提案になればと期待しています。 コロナ禍で観光業が落ち込む中、県内のタクシー会社が、キャンピングカーのレンタルを開…
高校や大学を卒業して就職した後、3年以内に仕事を辞めた割合について沖縄は減少傾向にありますが依然として、全国平均を上回る高い離職率となっています。 沖縄労働局のまとめで就職後3年以内の離職率について2…
第一牧志公設市場の開業が当初の予定より大幅に遅れている問題を受け、きのう(11日)城間那覇市長が工事現場や仮設市場を視察しました。 来年4月を予定していた第一牧志公設市場の新市場のオープンは、敷地内の…
11日から2日間、子どもたちが憧れの職業を体験できるイベントが開催されています。 濱元晋一郎記者「憧れの職業を体験する子どもたち、その表情は真剣そのものです」 11日から開催されている「Out of …
新型コロナのダメージが大きい県内のホテルがどう集客をはかっていくのか、これからの新戦略を探ります。 県内の新型コロナの感染状況が落ち着きをみせ、経済の回復に向けた動きが徐々に加速化するなか、リゾートホ…
北海道のお米の魅力をPRをしようと7日、食品会社の関係者がQABを訪れました。 QABを訪れたのは沖縄食糧と北海道のJAグループ「ホクレン」の関係者です。2021年の北海道のお米は、夏の猛暑で収穫への…
石垣島ではサトウキビの収穫シーズンを迎え、石垣島製糖では3日から今期の操業がスタートしました。操業が始まる石垣島製糖には、トラックの荷台に満載されたサトウキビが次々と搬入されていました。 操業に先立ち…
宮古島で養殖されている140万匹のクルマエビがウイルスの病気によって大量に死滅した問題で県と漁業関係者が今後の対応などを話し合いました。 12月2日、県の職員がクルマエビの大量死が起きた養殖場を訪れ漁…