那覇空港で航空機の整備風景を間近で見ることができる見学ツアーが5月から始まるのを前に一足先に体験会が開かれました。 「こちらの飛行機の特徴といたしましては、エンジンが、他の飛行機は丸型なんですけれども…
県内旅行を促進しようと県が展開しているおきなわ彩発見キャンペーンが5月末まで延長されます。 新型コロナの影響を受けた観光関連事業者を支援するため域内旅行の需要を喚起しようと実施されている、おきなわ彩発…
アイスクリーム好きには朗報です。全国各地のこだわりのご当地アイスクリームが那覇市のデパートに集結しました。 来場者は「ずっと来てみたくて、久しぶりのあいぱく開催で、すごい楽しみにしていて、朝から来ちゃ…
3月に沖縄を訪れた観光客は41万5700人で2021年の同じ月で比べると4か月連続で増加していることがわかりました。 県によりますと2022年3月に沖縄を訪れた国内の観光客数は41万5700人で202…
県は22日に沖縄振興拡大会議を開き、市町村と新型コロナ対策や一括交付金などについて意見交換しました。 沖縄振興拡大会議は県と各市町村長および議会議長と知事・県幹部が行政上の抱える諸課題を共有し、意見交…
高精度の測位技術を使った観光音声ガイドの国内初の実証実験が、4月22日から竹富町でおこなわれています。 この実証実験は、沖縄セルラーアグリ&マルシェがKDDIの技術協力を得て実施するもので、新型コロナ…
子どもたちに元気を届けようと沖縄のヒーローたちがコンビニエンスストアとタッグを組みました。コラボ商品が来週発売されます。 会見場に姿を現したのは琉神マブヤーやハルサーエイカーら子どもたちに人気の沖縄の…
県内の離島や過疎地域でつくる協議会が22日に県庁を訪れ、医師の確保や水道事業など地域が抱える課題の解決を要請しました。 県離島振興協議会会長の宮里哲座間味村長は「人材確保、水道などについて多岐にわたっ…
読谷村は20日延べ10億人の利用客がある世界的な旅行宿泊サイトの運営会社と協定を結びました。観光客誘致に新たな事業展開です。 読谷村が協定を結んだのは世界220カ国以上で宿泊場所を探す旅行者と空き部屋…
那覇市と本部町を結ぶ高速船の航路に4月下旬から新たに名護市が追加されます。那覇市の泊ふ頭と本部町の渡具地港を結ぶ高速船「ジンベエ・マリン」の航路に4月29日から新たに名護港が追加されます。 午前と午後…
アメリカ軍施設の返還前から後の跡地の変遷の様子を伝える展示会が北中城村で開れています。 これは本土復帰50年を記念して北中城村や北谷町宜野湾市と沖縄総合事務局が開催したもので、アメリカ軍施設返還跡地の…
熱帯に住む様々な動物を観察することのできる新たなエリアが沖縄子どもの国に完成しました。新たにオープンしたのは、ワニやジャガー、オオアリクイなど、熱帯に住む様々な動物を観察することのできる複合展示施設で…