首里城の龍を彫った石川県金沢市の彫刻家・今英男さんの資料展が石川県の歴史博物館で開かれていて、沖縄県の関係者が視察に訪れました。 今さんは太平洋戦争で焼失した首里城の復元作業で龍の彫刻を担当しまし…
県が「下水道の日」のイベントとして行った「首里城マンホールデザインコンテスト」の最優秀賞のマンホールが披露されました。 国が定めた下水道の日にあわせ、県では2020年9月に「首里城マンホールデザイ…
2020年5月に45歳の若さで亡くなった闘牛カメラマン・久高幸枝さんの足跡を振り返る追悼写真展が那覇市ではじまりました。 「闘牛女子」の愛称で親しまれてきた久高幸枝さんは、うるま市石川に代々続く「…
電気が作り出す「ひかりの風景」をテーマにした、写真コンテストの表彰式が那覇市で行われました。 このコンテストは沖縄電力が電気の持つあたたかさや華やかさ、安心感といったイメージをアピールしたいと企画…
愛らしい花柄模様が特徴の読谷山花織の展示会が読谷村ではじまりました。読谷山花織は、14世紀頃に中国や東南アジアから伝えられたとされる技法をもとに、村内で独自の発展を遂げ受け継がれてきた織物です。 浮き…
東日本大震災 あの日から10年 胸に刻み未来へ絆つなぐ歌 しゃかり「笑って」 関連記事
3月は卒業シーズンです。先週土曜日、県内多くの公立中学校で卒業式が行われましたが、新型コロナの影響でせっかくの門出を盛大に祝えないというのが実情です。 そうしたなか、南城市の佐敷中学校では日常が一…
あさって11日に東日本大震災の発生からまる10年となります。被災地の力になりたいと沖縄から活動を起こした人たちも数多くいます。きょうは県内在住のある女性が出身地の東北と沖縄を結んだ縁と、この10年…
首里城復興基本計画について、有識者懇談会のメンバーらが基本方針に必要な内容をまとめ、玉城知事に報告しました。 有識者懇談会は県が首里城復興基本計画を策定するにあたり、専門家などから意見をきくために…
久米島町は4月からテレビのデータ放送を活用した地域情報の発信を本格運用させることになり、3月5日に調印式が行われました。 QABのデータ放送の「市町村のお知らせ」はテレビのdボタンで市町村からの様…