戦後の沖縄を舞台に描いた直木賞小説「宝島」を映画化した監督・大友啓史さんが、4月22日にQABを訪問し作品への思いなどを語りました。 映画「宝島」は真藤順丈さんの直木賞小説「宝島」を原作に、アメリカ軍…
夫婦漫才コンビの宮川大助・花子の公演がきのう那覇市で行われ息の合ったしゃべくり漫才を披露し会場を盛り上げました。 きのう那覇市でおこなわれた漫才イベントに宮川大助・花子が舞台に登場すると大きな拍手が送…
沖縄の植物や季節の花々などを使った生け花の展示会が12日から那覇市で開かれています。 この生け花の展示会は「花を通じて友好を」をテーマにいけばなインターナショナル沖縄支部が主催しているもので、会場には…
性別や年齢・障害の有無にとらわれずすべての人が尊重される社会の実現を目指して、那覇市のホテルがアーティストの自立支援を始めました。 ホテルパームロイヤルNAHAの客室に飾られのは、性別や年齢・障害とい…
70代から90代のメンバーが所属するシニア・ヒップホップチーム嘉手納シニアヒップホップクルーが活動を休止することになりました。 シニア世代の新しい趣味・生きがいづくりの一環として2019年、嘉手納町老…
きょう4月3日は、語呂合わせで「シーサーの日」です。那覇市ではイベントが行われ会場は賑わいを見せました。 「やちむんシーサー発祥の地」とされる那覇市壺屋では、シーサーの魅力を多く人に知ってもらおうと2…
きょう、4月3日は語呂合わせで「シーサーの日」です。那覇市壺屋ではイベントが行われ会場は賑わいを見せていました。 「やちむんシーサー発祥の地」とされる那覇市壺屋では、シーサーの魅力を多く人に知ってほし…
2025年夏ごろに3体の龍と、厄除けと装飾を担う4体の「鬼瓦」が屋根に設置されます。首里城正殿の守り神、龍頭棟飾を取り付ける工事が2025年3月31日から始まりました。 「龍頭棟飾」は首里城正殿を守る…
語学を学びながら異文化への理解を深めてほしいと2025年3月29日、那覇市で中国語のスピーチコンテストが行われました。 スピーチコンテストは若い人たちが語学の学びを通して異文化の理解を深め、国際的な視…
宮古島市の砂川集落では、290年以上続く津波よけの祭り「ナーパイ」が2025年3月29日に行われました。 宮古島市の砂川集落に古くから伝わる津波よけの祭り「ナーパイ」は、竜宮から来たとされる女性「ウマ…