学校の問題のついて考える時、生徒たちは得てして脇役に回されてしまがちですが、今日の主役は中学生でした。地域の中学生がより充実した学校生活のためについて考えるフォーラムが那覇市で開かれました。県教育庁が…
今月末にアメリカ軍から返還された後、自衛隊による使用が予定されている旧東恩納弾薬庫について、沖縄市の東門市長は「市民の生産活動の場にしたい」と述べ、自衛隊の使用に反対する意向を示しました。政府は、沖縄…
QABが募っている美ら島募金にご協力いただいた方を抽選でサンゴ観察ツアーにご招待します。11月18日、土曜日で募集するのは20組40人。グラスボートでサンゴを見学、その後島内観光をしていただきます。ご…
来年、名護市で開催される男子の日本プロゴルフ選手権を前に、大会の成功と地域の活性化を目指した委員会がきょう、発足しました。男子のメジャートーナメント日本プロゴルフ選手権は、県内では初めての開催。委員会…
芸術の秋です。市民の芸術活動の成果を一堂に展示したなは市民芸術展が開かれています。なは市民芸術展は市民の芸術文化の向上と活発な創作活動を促そうと開かれ、今回で2回目。会場の那覇市民ギャラリーには、絵画…
県大会準決勝を勝ち抜いて、秋季九州大会の出場2枠に入ったのは、今年の甲子園を沸かせた八重山商工と浦添商業でした。そして、おととい沖縄大会決勝戦で両雄が激突。試合は4回まで両チーム無得点。この均衡を破っ…
秋になってもまだまだ灼熱の太陽が照りつける沖縄で、熱いビーチサッカーの初の全国大会が昨日開かれ、初代王者の椅子をかけて、県勢2チームが激突しました。国営沖縄記念公園で行われた第1回「全国ビーチサッカー…
大成功だった今年のウチナーンチュ大会は海外や県外から過去最多の4737人が参加して絆を深めました。今後はウチナーンチュのネットワークを次の世代にどうつなげていくかが課題ですが、大会では具体的な企画が生…
4日間でのべ31万人あまりが参加しました。海外から多くの県系人を招いて開かれた「世界のウチナーンチュ大会」は昨夜、グランド・フィナーレで四日間の幕をおろしました。宜野湾市の海浜公園のフィナーレ会場には…
タイの王女が沖縄を訪れています。那覇市できょうから始まった国際会議に出席するためにタイ王国のチュラポーン王女がきょう稲嶺知事と面談しました。那覇市できょうから始まったアジア最先端有機化学国際会議に出席…
県内の最大の政治決戦となる知事選挙は来月19日に迫り、今の行政に課題や疑問を感じている団体の行動も活発になりました。県内の障害者団体が、障害者自立支援法に対する公開質問書を作製し、与野党から出馬を予定…
海外から多くの県系人を招いて開かれた「世界のウチナーンチュ大会」は昨夜、グランド・フィナーレで四日間の幕をおろしました。宜野湾市の海浜公園のフィナーレ会場には綱引きやエイサーなど勇壮な伝統芸能が繰り広…