※ 著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。

経済に関するニュースをわかりやすくコンパクトにお伝えするビジネスキャッチーです。はじめは県が発表した最新の家計調査から、県民の暮らしぶりが見えてきました。ことし2月の県内の二人以上の世帯の1か月の消費支出は、1世帯あたりおよそ24万円で、前の年の同じ月に比べて実質14.1%増加しました。

主な要因は、自動車の購入、進学に伴う仕送り、住宅の外壁工事などで、4か月連続の増加となりました。

これを働く人がいる世帯に限ってみてみますと、消費支出はおよそ24万円で、全国平均のおよそ31万円よりも7万円以上少なく、依然として水準の差があります。

一方、勤労者世帯の実収入はおよそ49万円と、前の年より実質で7.2%増加。世帯主や配偶者の収入が増えました。

注目は、“エンゲル係数”です。

これは、家計に占める食費の割合を示すもので、数値が高いほど生活にゆとりがないとされます。今回、沖縄県のエンゲル係数は31.0%。勤労者世帯では30.3%でした。これは全国平均の27.2%より3ポイント以上高く、生活費の中で食費が占める割合が依然として大きいことを示しています。ちなみに、去年の同じ月の沖縄のエンゲル係数は、33.0%前後と見られ、わずかに改善しているものの、依然として全国水準との差は埋まっていません。

県内では物価高に加え、外食や食材の価格上昇が続いていて家計の圧迫感は解消されていないという見方もできます。消費が増えても、食費の負担感が大きい今の暮らし。数字の裏に、慎重なやりくりが伺えます。