メア日本部長の更迭発表を受け、基地を抱える自治体の反応です。 嘉手納町の当山町長は「いたしかたないことだと思います。当然のことだと思います。これだけの基地負担を県民に強いておきながら、あのような県民を…
学生が作成したメア日本部長の「発言録」について、講義に同席していたアメリカン大学の准教授が、自分のメモに照らしても正確に書かれていると、発言録の内容の正確性に自信を見せました。 インタビューに応じたの…
アメリカのキャンベル国務次官補は、「沖縄の人はゆすりの名人」などと発言したメア日本部長を更迭したと松本外務大臣に伝え、正式に謝罪しました。 日本を訪れているキャンベル国務次官補は、松本外務大臣との会談…
9日夜8時前、那覇市の薬局に包丁を持った男が押し入り、現金およそ3万円を奪って逃走しました。 9日午後8時前、那覇市久茂地の薬局に包丁を持った男が押し入りました。男は店主に包丁を突きつけ脅し現金およそ…
西原町幸地で2009年見つかった、日本兵とみられる5柱の遺骨について、厚生労働省はDNA鑑定で身元の確認を進めるため、9日調査に訪れました。 沖縄を訪れたのは、厚生労働省の職員2人で、9日、遺骨収集を…
グリーン在沖アメリカ総領事は会見を開き「米政府は沖縄に対しそのような本音はない」と強調しました。 グリーン総領事は「沖縄県民がこのような報道を見て失望感がある、ということは理解できます」「そのような、…
一方、メア発言を受けて名護市議会も9日抗議決議を全会一致で可決しました。 名護市議会では冒頭神山正樹議員が抗議決議を読み上げ、メア日本部長の一連の発言について「米国務省においても、米軍普天間飛行場の移…
県内のHIV感染者やエイズ患者の検査や長期療養の支援などについて話し合うエイズ対策連絡協議会が9日、開かれました。 県内のエイズ患者やHIV感染者の数は、2007年の32人をピークに2010年は14人…
世界遺産をテーマに水彩画の展示会が那覇市のデパートで開かれています。鮮やかで繊細な水彩画の世界です。 水彩画家の東光二さんは糸満市出身。東京でイラストレーターとして活動後2004年から沖縄に戻り、県内…
「沖縄の人は怠惰」「ゆすりの名人」などの発言で抗議の声が相次いでいるアメリカ国務省のケビン・メア日本部長が、9日までにQABの取材に対して今の心境を語りました。 電話での取材に対しメア日本部長は、コメ…
「沖縄の人はゆすりの名人」などのメア日本部長の発言に対し、名護市議会が9日、抗議決議を全会一致で可決しました。 9日の名護市議会では冒頭、神山正樹議員が抗議決議を読み上げ、メア日本部長の一連の発言につ…
2010年7月にアメリカ軍から返還された泡瀬ゴルフ場の跡地に大型ショッピングセンターの建設が予定されているのを受け、9日沖縄市の商店街のメンバーが計画の変更を促すよう県に求めました。 県庁を訪れたのは…