基地のない平和の実現を訴えながら、3日間にわたり戦跡などを歩く5・15平和行進が、16日から本島内の3つのコースで始まりました。このうち那覇市役所前にはおよそ400人が集まり、沖縄平和運動センターの崎…
きょう5月15日は沖縄の本土復帰記念日です。復帰から36年、沖縄ブームに乗った観光客の増加などの反面、基地問題や経済格差など課題も数多く残されています。復帰から36年、沖縄振興計画で道路などの社会基盤…
5月15日は沖縄が本土に復帰した36年目の復帰記念日です。沖縄ブームに乗った観光客の増加などの反面、基地問題や本土との格差など課題も数多く残されています。1972年の本土復帰から36年。沖縄振興計画で…
県内でレジャー施設を展開している三州観光開発が日本赤十字沖縄県支部に100万円を贈りました。三州観光開発は血液行政に役立ててもらおうと、91年から赤十字への寄付を続けていて、これまでに2600万円あま…
将来的な道州制を見据え、議論を積み重ねている沖縄道州制懇話会は仲井真知事に対し、沖縄は単独州が望ましいとする第一次提言を行いました。県庁に仲井真知事を訪ねた懇話会の仲地博座長は、沖縄が九州と一緒になっ…
町の特産品・アセローラをPRするイベントが12日、本部町で行われました。本部町は5月12日を「アセローラの日」と定めていて果実やゼリー、ジュースなどが観光客に振舞われました。アセローラはビタミンCがレ…
2008年の大型連休中に県内で発生した海の事故が2007年の同時期に比べて大幅に増加したことが第11管区海上保安本部のまとめで分かりました。第11管本部によりますと2008年4月26日から5月6日まで…
日本一早いと銘打ったひまわりまつりが10日から宮古島市で開幕しました。このひまわりまつりは畑の緑肥作物として植えられているひまわりを観光振興にも役立てようと開催されているもので、今年で3回目です。会場…
大型連休最終日の6日、那覇空港は休日を沖縄で過ごした観光客たちのUターンラッシュで混雑しています。那覇空港では、こんがりと日焼けをした若い人たちのグループや、たくさんの荷物と土産物を抱えた家族連れの姿…
4日午後、伊江島でダイビング中の観光客が潜水病で死亡する事故がありました。これから迎える本格的な海のレジャーシーズンを前にどんなことに注意すればいいのでしょうか。事故が起きたのは伊江島沖でダイビングを…