2月19日に開かれた首里城復元に向けた2回目の技術検討会。防災の議題を中心とした会議ではスプリンクラーの設置の必要性を確認したうえで文化財を火災から守る収蔵庫の検討を今後、議論していくことになりました…
首里城の復元に加え歴史や文化の復興について話し合う有識者による懇談会が開かれました。 2月12日の有識者懇談会は、首里城の復元に伴う周辺地域の整備について話し合われ、このなかで、前回の首里城の再建の際…
首里城再建に向け、有識者から意見を聞く自民党の委員会が開かれ、小渕優子衆議院議員などが出席しました。 委員長を務める小渕優子衆院議員は「沖縄のみなさんの声をきかせていただいて、国会のに持っていく、橋渡…
首里城火災から3カ月あまり。復元に向けた作業が10日から始まりました。 船越記者は「首里城正殿内にある遺構の公開に向け、火災で出た、がれきなどの撤去の工事がきょうから始まりました」とレポートしました。…
首里城復元に向けた技術検討委員会が開かれ、防災や復元する際の木材の調達などについて議論されました。 首里城の復元に向けた技術検討委員会は3つのグループに分かれていて、7日、防災についての会議と木材・瓦…
県内6つの銀行で作る沖縄県銀行協会も首里城再建に動き出しました。キーワードは、こちら「二千円札」です。 船越義人記者は、「この守礼門が印刷された二千円札、首里城再建の一役を買うため動き出しました」と話…
玉城知事と那覇市の城間市長は、それぞれに集まった寄付金を一本化し、正殿などの再建にあてるよう、国と調整していくことを確認しました。 6日午前、県庁で意見交換を行った玉城知事と那覇市の城間市長。玉城知事…
首里城の復元に向けた技術検討委員会の設置後初となる会議が2月5日開かれ、復元に向け本格的に動き出しました。 首里城の復元に向けた技術検討委員会は消防設備・資材調達・漆の調達などについて話し合う3つのグ…
2月3日、アミークス国際学園の子どもたちが首里城を訪れ、おすすめの場所を探しました。 これは子どもたちの視点で郷土の歴史や文化を感じ、その魅力を世界に発信しようと実施されたものです。3日は、アミークス…
首里城火災から3カ月あまり、2月4日、出火場所となった正殿前の御庭など火災現場が報道陣に公開されました。 火災現場の公開は警察の捜査が先月29日に終わったことを受け行われました。火災現場では3月下旬か…
多くの人に衝撃と悲しみを与えた首里城の火災からきょうで3カ月です。復旧復興に向けては多くの課題も残されていますが少しずつ復興への道筋が見え始めてきています。 去年10月31日。多くの人に喪失感を与えた…
警察による首里城火災の捜査が終了したことを受け、国は2月から、城内のがれきの撤去を始め、ゴールデンウィークにも現場を一般公開する予定です。 2019年10月に発生した首里城火災について、県警は29日、…