大震災からの復興を目指す岩手県を応援する物産展が、23日から那覇市などのショッピングセンターで始まりました。 岩手県の伝統的な踊り「さんさ踊り」で幕を開けた物産展。会場には強い甘みが特徴のりんごや、豊…
木下黄太さん「放射性物質は花粉のようなイメージ。毒のある花粉青酸カリのような花粉が飛び交っていると思ってください。」 おととい、「沖縄から放射能問題を考える」と題した講演会が那覇市で開かれました。会場…
Qリポートです。きょうは大きな夢を持って福島の高校に進んだ那覇出身の高校生についてです。半年前、福島の高校で授業中に被災した比嘉怜羅さん。現在那覇の高校に通う彼女の決意を取材しました。 比嘉怜羅さん、…
3月11日に発生した東日本大震災。福島県いわき市は津波によって甚大な被害を受けさらに原発の爆発事故で未だ地元に戻れない人たちもいます。その中で第2の故郷として20年以上いわき市で生活し、沖縄料理屋を経…
東日本大震災は県内の求人にも影響を与えています。震災の影響などで求人の取り消しを行った企業は90件に上ることがわかりました。 沖縄労働局によりますと、震災後の3月28日に県内5カ所のハローワークに設置…
東日本大震災で避難し、県営住宅に住んでいる被災者の生活に役立ててもらおうと、18日に電気メーカーがテレビを贈りました。テレビ50台を贈ったのは、沖縄シャープです。 18日午後、県庁を訪れた大久保謙三社…
福島県双葉町・笠原 勝さん「まあ仕事してると色々考えなくていいので、仕事してる方が気持的には楽かな」 福島県で震災にあった笠原勝さん。自身の家族と親戚2家族とともに、今月18日から宮古島市に避難してき…
東日本大震災の被災地に県が送った支援物資はこれまで毛布2800枚余り、乾パン4000食などに上っています。県では16日から民間航空会社や自衛隊の輸送部隊を利用して被災地に支援物資を送り続けています。 …
嘉手納基地周辺の住民がアメリカ軍機の飛行差し止めなどを求める第3次嘉手納爆音訴訟の原告団結成総会が27日、嘉手納町で開かれました。 東日本大震災の発生を受け,あす28日に予定していた提訴を4月28日に…
東日本大震災の被災地で支援活動を行う県警の広域緊急援助隊の出発式が27日午前に行われ、16人が宮城県に派遣されました。 広域緊急援助隊は検視の専門家と被害者支援の担当者の16人で構成されていて、宮城県…