全国ワースト1の県内の飲酒運転の現状を打開しようと、4月から県警に飲酒運転対策専門の調査官が設置されることになりました。新しいポストは4月からの県警の組織改変で県警本部交通企画課の中に設置され、警視ク…
東村の助役と総務財政課長らは、20日午後に名護署を訪れ、比嘉勝正前助役に対する訴状を提出しました。比嘉前助役は村の定期預金を担保に3500万円を借り入れ、私的に流用していました。3月13日に村の幹部ら…
16日夕方、八重瀬町で自転車に乗った小学1年生の児童がひき逃げされ、重傷を負う事故があり、警察が逃げた車両の行方を追っています。事故があったのは八重瀬町東風平の町道で、16日午後6時20分ごろ、自転車…
15日夜、うるま市のアパートで刺し傷がある女性の遺体が見つかり、現在、警察が自殺と事件の両面で調べています。遺体が見つかったのはうるま市みどり町のアパートで、午後8時ごろ、台所で女性が倒れているのを帰…
15日午後本島中北部で大雨とともに突風が吹き読谷村内の14世帯の民家でガラスが割れるなどの被害が出ました。沖縄本島は東シナ海にある前線の影響で大気の状態が不安定になっていて本島北部では一時間に50ミリ…
ホワイトデーのプレゼントといえば定番はマシュマロやクッキーですが、名護市では高校生たちが真っ白な『マシュマロ』ではなく、大根を配って、更に交通安全を呼びかけました。14日、大根を配ったのは北部農林高校…
最近、小学生が万引きで補導される例が増えていることから9日、うるま市で幼稚園児を対象にした万引き防止教室が開かれました。これは、小学校に入る前に、正しい社会習慣を身につけてもらおうと、うるま警察署が初…
幼稚園児を対象にした万引き防止教室がうるま市で開かれました。これは、小学校に入る前に、正しい社会習慣を身につけてもらおうと、うるま警察署が初めて幼稚園児を対象に開催したもので、市立赤道幼稚園の園児10…
3月3日、南風原町の県道で、軽乗用車が通行中の66歳の女性をはねてそのまま逃走しました。女性は重体、警察ではひき逃げ事故として車両を追っています。事故があったのは南風原町津嘉山の県道128号で、3月3…
アメリカ軍の航空機が民間地域に墜落したとの想定で、日米の初めての合同訓練が沖縄市で行われました。訓練はアメリカ軍の小型旅客機が基地の外に墜落し、多くのけが人が出たという想定で行われ、アメリカ空軍と沖縄…
今月、沖縄市の交差点で車同士が衝突して、一人が死亡する事故がありました。現場の交差点は、信号機がなく、なんとこの5年間で20件もの人身事故が起きていたことが分かりました。なぜ、こんなに事故が多いのか、…
交差点への信号機の設置を求める各警察署からの申請が過去最多になっていることがわかりました。信号機は道路の整備や交通事故の発生のほか、地域の要望などを受けて、各警察署が県警本部に申請し、必要性の高い場所…