ベトナムで作ったガラス製品を「琉球ガラス」として販売するのは産地偽装にあたると、県内のガラス工房7社が、琉球ガラス村グループを相手に、損害賠償などを求める裁判を起こしました。原告らは、被告の3社がベト…
歴史教科書の訂正申請で文部科学省が教科書会社に「軍命」を明記しないよう示唆した事を受け平和ガイドらで作る沖縄平和ネットワークが13日、抗議声明を出しました。平和ネットワークでは大江・岩波裁判を側面から…
高層マンションの建設は市の景観条例に反しているとして、石垣市の住民2人が県に建築手続きの差し止めを求めている裁判が11日、那覇地裁で行われました。石垣市の風景づくり条例などに反するとして、住民らが建築…
集団自決への日本軍の強制に関する教科書への記述回復に反対する会が30日、県庁で記者会見を開き、文科省に訂正申請した教科書会社の対応などを批判しました。会見を開いたのは、29日に沖縄を訪れた「新しい歴史…
障害者自立支援法が全面施行されて1年が過ぎました。必要な介護時間がもらえなかったり、利用者が1割負担するなど、自立支援を謳った理想からはかけ離れた現実があります。障害者にとっての自立とは何かを見つめな…
国民が刑事裁判に参加する裁判員制度が2年後に始まるのを前に、一般の人から裁判員を選出するための模擬手続きが、初めて那覇地方裁判所で行われました。2009年から始まる裁判員制度は、一般の国民から無作為に…
沖縄戦の集団自決を巡って、日本軍の元隊長らが作家の大江健三郎さんなどを相手に起こしている裁判で、9日、大江さんが出廷し「軍の命令があったと考えている」と証言しました。被告の大江健三郎さんが初めて法廷に…
アスベストによる被害で死亡した元基地従業員の遺族が申請していた損害賠償について、国が日米地位協定に基づいて損害賠償金を支払っていたことが分かりました。これは元基地従業員のアスベスト被害の救済を手がけて…
県は先週、普天間基地の移設に向けて、政府が提出した環境影響評価の方法書に対する住民意見を正式に受理しました。これまで政府から出された方法書に対し、条件が整っていないとして、保留の立場をとってきた中での…
高層マンションの建設が市の景観条例に違反すると、石垣市の住民が県を相手に建築確認申請の差し止めを求めている裁判の第1回口頭弁論が23日、那覇地裁で開かれました。訴えを起こしているのは石垣市川平の吉原地…